今日札幌の芸術の拠点が1つ消えます。

1月 31st, 2007

耐震強度の不足などによる理由から取り壊しが決定した札幌市民会館。
昭和33年に旧豊平館跡に建てられ、今年で48年を迎えた同ホール。
音楽効果が優れていることから、様々な公演が行なわれてきたが、1月末をもって使用を停止し、3月末に閉館することとなった。
今日は「札幌市民会館の最後の日」。
PM7時から「札幌市民会館の最後の日コンサート」が行われる。
イベント出演は山崎まさよし、奥田民生、佐野元春、仲井戸“CHABO”麗市、chara+土屋公平、Leyona、、古田たかしや佐橋佳幸らによるHALL AID BANDが予定されている。
また当日の会場装飾は、北海道在住のアーティストたちによるアート・パフォーマンス&表現の場として提供されるそう。
小学生の頃コンクールで舞台に上がった。
コンサートは数知れず、リトナーなどの外人もよく使った。
子供と(子供向き)ミュージカルも行ったし、ロックもクラシックもジャズもいろいろ開催された。
展示スペースもあり、各種展示会、展覧会も行われた。
会議室も借りたことあったな!
そういえば・・・予防接種や検診もあったかも。
私が生まれる前からあったホール、会館。
またひとつ札幌の名所が消えます。
追伸です!
今TVのニュースでシークレットゲストとして「忌野清志郎 」が来たそうです。
元気そうにうたってました。声もそのまま。よかった!

おれおれ詐欺で脅されるものは?

1月 30th, 2007

警察庁が発表した昨年の「おれおれ詐欺」の分析。
前年比で、
横領金の補てんなど会社でのトラブル解決名目が4倍と大幅に増加
消費者金融などの借金返済は53.2%増
電車内の痴漢示談金は55.0%減
交通事故示談金は80.7%減
ということだそうです。
引っかかるって事は・・・ご主人、子供なり孫なりが、借金や横領や使い込みなどの金銭トラブルを起こしていることがありえると予想することができるって事ですよね。
それだけ、厳しい状況なのか?それとも信じられなくなったのか。
家族関係が希薄になったのか。
なんだかこっちでもさびしい世の中ですね。

懲りないよね・・・政治家って

1月 29th, 2007

勿論(笑)「女性は機械発言」のこと。
どうして政治家って軽薄なんだろう?
失言(本人は実際思っているから出るんだろうけど・・・)というもので、どれだけ世論を敵に回し、他の政党からは攻撃され、政治生命すら危うくなる。そんな前例が山ほどあるでしょうが!
また、こんな発言をしたら良いか悪いか?なんて誰でもわかるよ。
って・・・それが分からないから政治家?
女性が、「産む機械、装置」であれば、子供を持たない人はどうなんですか?なんと言いたいのですか?だよね。
だったら、男性は、安心して女が子供を生み、子供が十分に育つだけの環境、経済力を保障する機械、装置ですか?
今世の中が少子化なのは、この安心して(経済力も環境も)生み育てられるものがないからじゃないですか?
私は幸か不幸か?(笑)子供が居ます。
親の介護、出産、子育てが思いっきり重なり、他に助けてもらえる機関、親戚もなく、公的保育所は高倍率で入れず、無認可に1月10万円近くの保育料(時間延長も含み)を支払い、でも、子供が病気になったといえば預けられず、それでも仕事を休みにくい日は1日15,000円くらいのベビーシッターに預け、戦いました。ほんと、戦いでした。
公務員なら堂々と時間短縮も、各種優遇もあったでしょうし、居ずらくなる事もなかったかもしれませんが、民間ではそうもいきません。
とまあ・・・個人的ボヤキはおいといて。
やっぱり、優遇されているもの、恵まれているもの、もっと言えば、傲慢で、特権意識を持っている人による政治は何時までたっても変わらないな!って。
だから、政治も日本も何時までも変わらないのです。

恋するたまごっち

1月 26th, 2007

言っときますが、私はアフェリエイターではありません。(笑)
1996年に発売されたたまごっち。
第1次ブームは高校生を中心に1997年、第2次ブームは2004年に小学生を中心におこりました。
新機種が売り出されるたびに機能を追加た。
オスっちメスっち 、英語版たまごっち 、ケータイかいツー!たまごっちプラス ・・・etc
姉妹品もたくさん出ましたよね。
で、今年ですが、「たまごっチュ」だそうです。
2個ペアで売られていて、カップルタイプ。
お互いのボタンをくっつけるとラブチャックされて仲良し度が増すというもの。
その後結婚したり、カップル以外の機種とラブチェックすると、相手(たまごっち)が里帰りしてしまうとか。
「(たまごっちが)あいたがって居るんだけど・・・・・」とか、「(たまごっちもしたから)僕たちも結婚しよう」とお使いくださいってわけ。
でもさ・・・高校生、小学生と下がってきたブーム、今更年齢上がるとも思わないし・・・
小学生や幼稚園児の親は買いにくいし。
いっそのこと、
おじいちゃんおばあちゃんと孫バージョンとか(チェックしないとボケる)
介護シュミレーションとか(介護しないと・・・うっ・・・)
熟年カップル(今更素直になれない父さんと母さんの会話仲介)
母親と息子(子離れシュミレーション)
引きこもり救済プログラム
なんてのはどうでしょう?

官公庁もヤフオクなんだ!

1月 25th, 2007

今や官公庁もヤフーオークションに出品する時代なんですね。
オークションっを利用したことがない私は、今まで存在する知りませんでした。
それにしても、多くの官公庁が参加しているんですね。
また、商品も多彩。
質流れ品大放出!なんてタイトルで、ドームや大型共進会場なんかでやるイベントみたいな内容です。
(って・・もしかしてこれってすでに常識だった?)
「札幌市財政局管財課は、今後利用が見込まれない市有財産のうち、普通財産(土地・建物)の売り払いに、ヤフー株式会社のサイト「Yahoo!JAPAN官公庁オークション」を25日から採用する。」
というニュースに驚いた私だったのでした。
これまで都道府県や市区町村、などの行政機関で、自動車や物品などの動産のヤフオク利用はあったが、不動産は初だとか。
で、開いてみた。
札幌からの出品は閑静な郊外の土地がほとんど、交通の便はちょっと?ですが・・・お安いですよ(笑)
いかがですか?(笑)
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/

温暖化を実感

1月 23rd, 2007

地球温暖化が進む。
今日の新聞には、日本を含むアジア地区では今世紀末には今より6度上昇、そのために本州での稲作は減少し、スキー場も維持できないそんな記事が出ている。
確かに、北国札幌でも昔よりずいぶん暖かい。
今年は特に暖冬、小雪で、ほとんどが真冬日であるはずの1月なのに、今年真冬日は1月で9日かしかない。真冬日でもー1、2度。ー5度を下回ると出る水道凍結注意報が今年は耳にしない。
子供の頃小学校の運動場では、グランドの雪を皆で踏み固め、その上にPTAの方が交代で毎晩水をまきスケートリンクを作ってくれた。
放課後や土日など皆でスケートをしたものです。
大通り公園や中島公園(北海道マラソンでスタート&ゴールになる街中の大きな公園です)でも同様の方法で天然のスケートリンクが作られ、市民が楽しめた。
今は屋内リンクしかない。
今、大通公園の1丁目(TV塔のすぐ下)でリンクが出来るか?の実験が行われている。
今の札幌で屋外の(天然の寒さでの)リンクが製作、維持が可能であるか?の実験です。
可能であれば、来年から雪祭り期間、スケートリンクが作られるということです。
今日は1日雪で寒く感じた1日でした。
最高気温は-0.1度。街中は0度を越えた。ん・・・!?

納豆が戻ったね

1月 22nd, 2007

見事に売り場から消えていた納豆が戻ってますね。
「あるある2」の捏造発覚で「やめた!」と大半の人が買うのを止めたからでしょう。
朝晩毎日納豆、やせたい一身でそう好きでもない納豆を食べ続けていた人は怒りの反動でやけ食いなどしていないかしら?(笑)
お昼のおもいっきりとかも同様、この手の話題で売り上げが左右されることが多い。
放送があった日はスーパーでは夕方でその商品が売り切れになる。
それを見越して、放送の日は関連商品の仕入れを考慮する。
でもさ!
もう何年も続く番組。
健康、ダイエット、頭がよくなる、若返る、眼が良くなる。
こんなキーワードでどれだけの食品が取り上げられてきたか。
もしかしたら、これでスーパーに並ぶすべての商品を取り上げたんじゃない?ってくらい。
それに、1報道だけ信じて(いや、信仰してかな?)そればかり食べたらバランス崩れてそれこそ不健康じゃありませんか。って。
昔、CMを作っていた時、「うそは絶対言っちゃいけない。でも本当をすべて言う必要はない」そんな暗黙の了解がありました。だから、うそは言いませんでした。
まして、CMでもない、検証番組でうそを言ってはいけません。あくまでも検証しないと。
これってほんの一旦?今のマスコミって結局はこんなもん?(やらせ発覚が多いしな)
モラル、製作者のプライドも、何所にいったのかな?

いじめ禁止は校則で?

1月 20th, 2007

またまた教育問題続編。
こればっか!?ですが、なんだかおかしすぎます。
・校則に『いじめ・校内暴力の禁止』を盛り込み、厳しく対処する
・いじめた子供への出席停止制度は、学校が最大限の努力を重ねたにもかかわらず、反社会的な対応を取り続けた子供に適用する
先日から話題にしている、「教育再生会議1次報告案」にこう述べられています。
いじめは、校則で禁止し、罰則規定を作れば防げる(減少させられる)ということでしょうか?
で、あれば、もっと陰湿になり、もっと巧妙になり、もっと卑劣になると思うのです。
昔からいじめはあったと思います(今ほど陰湿ではなく、教師が加担するなどということはなかったでしょうが)。それはだれもが良い事とは思っていなかったと思います。でもなくならない、それどころか増加し凶悪化してきました。それを校則化したからといって解決するとは思いません。
なんだか、まだまだ現実とはかけ離れた理想論だけの会議のような気がします。

第1次報告最終案7項目

1月 18th, 2007

このところ、教育問題ばかりですみません。(笑)
教育再生会議が出した第1次報告最終案7項目。
・「ゆとり教育」を見直し、学力を向上
・学校を再生し、安心して学べる規律ある教室に
・規範意識を教え、社会人としての基本を徹底
・魅力的で尊敬できる先生を育てる
・保護者や地域の信頼に応える学校
・教育委員会のあり方の抜本的見直し
・社会総がかりでの全国民的な参画
さて?これはどのように具体化するのでしょう?
確かにまだ第一次案であり、1年近くの時間をかけて立案するといえばそうなのかもしれないが、なんだか、「美しい国へ日本の・・・」みたいな体温がない言葉に思えます。
10年20年と長年かけて壊したものを再生するのは大変な作業です。
もっと決意の見える動きがあっていいのでは?と思うのです。

美瑛町で「起業・開業・移住希望者向け現地研修会~冬季」

1月 17th, 2007

広大な畑のアート、丘の町美瑛。
「富良野」と共に北海道観光の代表的な町「美瑛」。
しかし、景観の美しさとは反対に、農業経営の現実派は厳しいようです。
1955年には2,400戸あった農家が2003年には4分の1の約600戸に減少。旗作物で色付けをされる丘の景観が保てないといった状況だそうです。(作物で作る色の帯のため)
そこで、地域外から起業力のある人材を誘致・育成し、雇用機会の拡大をはかるため、厚生労働省の補助を受け「地域雇用創出事業」として、無料現地研修会を行っている。
関東、関西、中部、札幌の大都市圏に居住し、美瑛町での起業・開業・移住を希望する人を対象に、美瑛町における起業や生活環境の実際を知ってもらうことを目的としたもの。要するに、新規就農者を誘致するためのものです。
北海道の大地に憧れ参加、就農。しかし現実はなかなか厳しく、成功する人はほんの一握りとか。
http://www.biei-entre.com/
地方の取り組みです。