西武デパート、ロフトが消える
今年の9月、札幌から西武デパートとロフトが消えます。
そごうがなくなったときはそれほど感じなかったけど、西武&ロフトは・・・なんだか衰退を感じるな。
デパートって、この頃利用しなくはなっていたけど、ロフトは我が家は利用度が大きかったのですよね。
なんだか・・・田舎だな・・・
やっと来た!
定額給付金の支給手続きが道内自治体で最も遅れている札幌市。
もしかしたら日本で一番遅い?かも。の、定額給付金のお知らせがやっとまいりました。
日中ほとんどいない私は案の定「不在通知」が入っていた。
先ほど夜間配送にして手にしました。
この「定額給付金のお知らせ」日本郵便で送られてきますが、全戸(?)、そのうえ不在者は持ち帰りというわけで郵便局もパニックのようです。
再配送の申し込みの電話がもうほとんど話し中。
何十回目でやっとつながりました。
それに、再配送の希望時間が、午前中・午後・夕方の3パターンしかない。
宅配業者だともっときめ細かいよね。
でも、一度に全戸で、書留。さすがに尋常じゃないか。
この頃のTVドラマ
検死医とか、科研とか、法医学とかの類が多いような気がする。
なにかあるのかな?
ひと時救命救急とか、スーパードクターが多かったよね。
警察が多かった時も。
なにか、意図があるような気がするのは、考えすぎだろうか?(笑)
なんでも「生」なのね。
このところ、北海道のおみあげで人気商品といえば
生チョコレート、生キャラメル、生どら。
今度は生クッキーなんだとさ!
なんでも生がつくと今が旬、話題のスイーツって感じなんでしょうか?
で、この生、どういう定義でつけられるのでしょう?
だって、本来「生」って「加熱していない食物の状態」を指すはず。
でも、チョコもキャラメルもクッキーもどらやきも当然加熱されていますよね。
チョコの場合は、
「チョコレート加工品(チョコレート生地を全重量の40%以上使用したもの)のうち、クリームが全重量の10%以上であって、水分(クリームに含有されるものを含む。)が全重量の10%以上となるもの等については、商品名に「生チョコレート」と表示することができます。」
だそうです。
もしかしたら生クリームの「生」なのかしら。
着いているか着いていないかで売れ行きが大きく左右する今、なにか明確な基準があった方がいいのではないでしょうか?
って、もうあるのかな?
佐伯祐三
好きな画家のひとり、佐伯祐三展に行ってきました。
佐伯祐三展
出展リスト
没後80年。
でも、決して、時代、昔、そんな印象はない。
むしろ新しく、斬新で、非常に感覚的です。
残念ながらあまり美術の事は分からない。
本人のいうように、遺作に近い「黄色いレストラン」が彼のなかでの最高傑作だとも思えないけど、あの、墨を混ぜた青、グリーンの深みのある色、重厚感さえ感じるパリの街並みが好きです。
油絵はやはり日本の風景には似合わない。
彼の作風は日本にはなじめない、パリでだからこそ描けた、そう思わせてくれる画家です。
あと、せめて30年描き続けられていたら、どんなに素晴らしい絵を見ることができただろう?
57年以前生まれに免疫
ちょっと過剰反応では?と思うほどの新型インフルエンザ騒動。
ま、どこかの政治家の「普通の風邪みたいなもんだ」発言は、ちょっと楽観的すぎるとは思いますが、あまりにも踊らされているようなほどの今日この頃です。
札幌も2,3日前から見事に「マスクは売り切れました」の張り紙です。
このほど米疾病対策センター(CDC)は「1957年より前に生まれた人の一部に、新型に対する免疫がある可能性を示した。」とか。
う・・・ん。もう少しでした(笑)
しかし、今はインフルエンザへの恐怖より、肩こりのつらさから逃れたい私でした。
やっぱり、整形行こうかな?
肩こり
めちゃくちゃつらい。
久々の徹底的な肩こりに。
もう・・・何をしていてもつらい・・・って感じです。
やれやれ。
マッサージチェアでもあまり変化なし。
コーティングしてる?ってほど、パスを貼りつめてます。
気を抜くと前かがみで、情けない顔になる(笑)
5月でストーブ
とにかく寒いです。
ただいま外は10度、これから明日にかけてさらに下がります。
で、明日は1日一ケタ?ってほど寒いらしいです。
道北地方の天気予報には雪マークが並んでいます。
ここ2,3日、日中でも時々ストーブを付けています。
今年の三寒四温はメリハリ効きすぎです。
修学旅行
今時の高校って、修学旅行や語学研修で海外に行くことが多くなっています。
娘も昨年ニュージーランドに2週間行ってきました。
息子も来年度末にカナダ、アメリカが予定されています。
今回の新インフルエンザの発生で、道内で海外を予定している学校が相次いで中止や延期を検討しているようです。
確かに、大阪府立の高校のようになっては大変だし、全校生徒での行動であれば、もっと混乱が予想されます。
あえて海外に行かなくても・・・とは思うものの当の子供たちにとってはずっと楽しみにしていた旅行、すごく悔しいだろうな?と、思います。
きっとパスポート手配したり、旅行の準備もかなり進めていたと思うしね。
今後、海外に!という流れに変化が出るかも知れませんね。
でも、なかなか親が連れていけないし、単独では心配だから、海外の語学研修、学校行事だからこそ行かせてあげたいと思う親心もあるんですが。
難しい時代ですね。
やっとゴール
桜前線がやっとゴールです。
釧路と根室、稚内で10日、開花したそうです。
釧路は平年より8日、根室は10日早く、いずれも過去2番目の早さだそう。
1月2日の那覇市からスタートした桜前線が4カ月以上かけて日本最東端と最北端に到達した事になります。
思ったよりゆっくりだと思いませんか?