年賀状
やっと昨日年賀状に取り掛かった。
で、1日係でばたばた作って、今日出してきた。
間に合うかな?
仕事柄、11月くらいからあちこちで年賀ソフトの使い方や、年賀そのもののデザインなどを頼まれる。
で、思いっきり作った気分になって、自分の時はもう気分的に終わっている(笑)
って・・・今年も、「ま、いいや!」で。
って、私から年賀状が送られる方、そういうことですから(笑)
でも、昨日は12月25日。
やっと印刷し終わった頃に喪中はがきが届いた。
12月25日に。
で、その方の身内の方がなくなった日付は4月だった。
ん・・・・
なんとも・・・
北海道のTVCMにはよく高橋知事が出る。
いわゆる公共広告で、
米チェン=もっと北海道米を食べよう!
観光=北海道にはいいところが一杯あります!
なんて感じです。
そうやって、北海道経済を少しでも回復させようとしている時に、こんな記事を見つけた。
道内の農協職員の3割が道産米を食べていないことが北農中央会のアンケート調査でわかったとうもの。
調査は2月に全道の農協職員を対象に行い、9800人から回答があった。このうち「道産米を(ふだん)購入している」としたのは69・8%で、道民平均の60%(農水省調べ)をやや上回る程度だった。
その理由としては、「おいしくないイメージがある」など。だって!
自分達が販売しようとしているものに自信がないの?まったく・・・なんとも・・・という感じだ。
道産米は、味が向上していると思う。
我家も数年前から道産米を食べている。安いし、美味しいよ!
日本穀物検定協会食味ランキングで「きらら397」「ほしのゆめ」「ななつぼし」が「A」と評価されている。最上級の「特A」に次ぎ、宮城のササニシキなどと同じレベルだった。
なんだか悲しい現状です。
大雪
日本海側の大雪が凄いですね。
ものすごい映像がTVから流れています。
12月の最大積雪を記録する地域が相次いでいる上に、さらに強い寒気が流れ込み、日本海を中心に19日まで大荒れの天気になる見込みだそう。
大雪のピークは18日とかで、さらに積雪が進みそうです。
札幌は人口100万以上の都市で世界で一番雪が多い街です。
でも、まだ積雪は12センチです。
一方、新潟県津南町(231センチ)、岐阜県郡上市(144センチ)、滋賀県余呉町(157センチ)とか。
事故も起こっているし、まだ地震の後遺症もあるだろうに・・・と思うと、本当にお気の毒です。
想像を絶する降り方です。
関係のある地方の方々、気をつけてくださいね。
こわ〜い状況
先日うっすらと雪が積もってから連日真冬日やそれに近い状態が続いている。
そんな訳で道路はつるつる。
本線以外は雪が残り中央線が見えなかったり、歩道との境が不明確になったりしている。
タイヤで磨きをかけられた路面はリンクのようになりちょっとした坂でも発進や静止が難しくなったりする。
こんな時期は、運転も慎重になる。もちろん。
しかしだ!!!
こんな時期は本当に頭に来る。(というか・・・ほとほと疲れます)
恐いのかもしれないが、2車線の真中をのろのろと(時速20キロくらいで)ふらふら揺れながら走行する。
ウインカーも上げず、いきなり車線を変更する(雪や凍結を避けようとして)
止まれると自己判断で交差点に入りこんでしまう(凍結路面はなかなか止まれない)
あまりにも低速で走行する。
右折、左折をいきなり出てから左右を確認する(もうしっかり出てるよ!って)
これらの事、ほとんどが高齢者。
ひやりとする事が多い。
と、いってクラクションを軽く鳴らしてもかえってパニック。または、反対に「危ないだろ!」と叫んでくる。
特に高齢者が多く住む我家の近く。
夏場でも恐い運転が多いのに、とにかくこの初冬は危険が一杯です。
ある程度状況判断が鈍くなったら免許を更新できないとか、適性検査を実施するとか、対策を立てられないのだろうか?
今後この問題はどんどん深刻になってくるだろう。
前、横、後ろに高齢者の車を見つけると、なんとか避けたいと思う。
でも、周り、高齢者ばっかりなんだよね。
根本的に・・・
いやなほど子供が犠牲になる事件が続く。
今度は教育現場で。それも教育者が起こした事件。
ま、東大の教授でさえもセクハラで問題になるくらいだから、学歴と良識は比例しないが、今回のは・・・
取調べで明らかになってくる動機
「気持ち悪いと言われて腹が立った」
「彼女を消せば楽しく仕事が出来ると思った」
コレが仮にも教育者のいう事でしょうか?
それに、彼は大学では法学部、刑法を選考していたらしいし、大学へは推薦で行っているはず。
塾の採用だって面接だってあるだろうし、不祥事で停学を受けている人を採用していて良いのだろうか?
もし彼がこんな事件を起こさなかったら、そこそこの大学出て、優秀な?みたいな・・・
そんな風に世の中渡っていくのかな?
予備軍、同類は何処にでもいそうな恐さを感じます。
根本的に、教育(学校も家庭も)がおかしいよね。今は。
只今思案中!
そろそろ我家のPCも買い替え時かな?と。
だって3年使ったのよ。(って・・・普通だよね)
大体のサイクルは私や主人が3年くらい使うと、茶の間(ファミリー用)や子供用(オフラインのお遊び用)となり、大人はリニューアルするパターンです。
3年前、個人ユーザー?と思うくらい思い切って作ったマシーンですが、やっぱりP3なだけに不満が。
それにハードが小さいから画像関係のソフトを使っている時フリーズするんです。
また。5年目の茶の間パソコンが娘(P2)のようなトロさで、もう限界って。(笑)
そんな訳で今思案中、見積もり中です。
ま、2,3年で64bit対応やMACとのOS統合などいろいろ変化しそうだし、それが落ち着くまで持つように。
さて?どのくらいで出来るかな?
民間交番
札幌の繁華街「すすきの」は昔は安全なイメージだった。
勿論路地を入ると怪しげな雰囲気はあるが、メインストリートは女の子だけでもぜんぜん平気!って感じだった。
でも、このところなんだか物騒だったり、客引きが多かったり、それなのに、以前のまま高校生だろ?みたいな小娘も居て、なんとなく違和感のある世代が混在する場所になっている。
そのすすきのを安全で健全な街にしようと1日「すすきの条例」が施行された。
客引き、スカウト、風俗広告物の掲示を禁止すると言うもの。
かなり重い罰則規定が定められている。
そしてまた、民間交番もできた。
防犯ボランティアがパトロールの休憩や、打ち合わせなどをする活動拠点となる場所。警察官は常駐しない。
罰則、取締り、民間が協力して健全で安全な町を目指す。
ススキノのイメージアップによる客足の回帰に期待する。
どうかな?
客引きが消えて閑散としたススキノか?それとも新たな抜け道を見つけて形態を変えるのか?
すすきのは札幌のひとつの顔。
昔のように活気ある明るい街に戻ってほしいな。