ついに

4月 30th, 2009

国内に新型インフルエンザが入ってきたか?
サーズや鳥インフルエンザに大騒ぎしていたのが何だったんだろう?のように、不意に、急激に広まったような気がします。
毒性はそれほど強くないとはいうものの・・・医療環境が悪い地域や、意識が低い地域では楽観視などできない状況になるでしょう。
今回陰性であっても時間の問題のような気がしるし、同様の新型疾病はモグラたたきのように出てくるでしょう。
どんな世の中になってしまうのでしょう?
恐怖を感じます。

GW

4月 28th, 2009

世の中GWが始まっている人も。
息子はなんと8連休、しかし、休みとともに、大量の宿題と4月の学力テストの結果が親宛てに(自宅に)郵送された。(春、夏、秋、冬などの休みには常にこのパターンです)
はい、今結果に危険を感じ早めに宿題を終わらせると、自室に逃避しております。
娘はカレンダーどおりのお休み。
のんびり学校に通っている故宿題もそれど程でもないし、試験もまだまだ先。
ということで、こっちは「前半は遊ぶの!」で、友達数人とお泊りおしゃべり大会だとかで我が家から逃避しております。
学年から言えば行動すべきことは逆のような気もするけど・・・・・(笑)
できればメリハリつけて、楽しめ!頑張れ!ですね。

そろそろドラマを始めようじゃないか!

4月 27th, 2009

北海道限定だとは思いますが、スカパーのCMにコンサドーレバージョンがあります。
地上波が少なくなった今、全試合放映というコンセプトのCMなのですが、
3月までのコピーは
「再びJ1へ!このバーサスを見逃すな!」
だったんですが、4月からは
「そろそろドラマを始めようじゃないか!」
このCMに切り替わってから勝ち始めたぞ!(笑)
頑張らないと、また日本ハムにすべてを持って行かれちゃうぞ!ね。

すごい雪

4月 26th, 2009

今朝起きたら外は真っ白で、しんしんと。と、いう言葉が当てはまるように雪が降っていました。
昼前には雪は雨に代わり、あっという間に溶かしてしまったけど、夕方からまた雪に。
今外はまたまた真っ白です。
せっかく1000円になった高速、事故や路面積雪で通行止めに。
市内の幹線道路もシャーベット状の雪でかなりのスピードダウン。
ほとんどの車はもう夏タイヤですものね。
6時ころまで出かけていた私も、夏タイヤのカーブのステアリングの軽さはかなり怖かったです。
今年の花冷えはかなりなパワーです。

モスキート音

4月 24th, 2009

若者は聞こえて、大人は聞こえないモスキート音という音があります。
以前TVでそのことを取り上げていて、このモスキート音が流された時、子供は聞こえて、やっぱり私はなにも聞こえませんでした。
そんな音を使った実験が始まるそうです。
深夜の公園、迷惑若者はモスキート音で撃退
でのさ、今時の若者って、ヘッドホーンステレオというか、メディアプレイヤーなんかで音楽聞いてることが多いじゃないですか。
また、大音量で音楽流しながら踊ってたりしてたら効果あるのかな?
でもさ、若者のなかでこの音が聞こえない人がいたら・・・すごく馬鹿にされるね(笑)

三寒四温

4月 23rd, 2009

寒いです。
今、外は4度です。
今日の最高気温は9度、でもこれは0時の気温。ずっと緩やかにさあっています。
今夜は2度まで下がるらしいです。
昨日から断続的な雨。
もしかして、この期になって雪が降ったりして。

全国学力テスト

4月 22nd, 2009

昨日3年目の全国学力テストが実施されました。
今年は1回目の娘に続き息子が体験してきました。
息子の話によると、とにかく、紙の無駄!って感じの問題だったそうです。
表紙に続き2ページ目は「次から問題が始まります」
問題もこんなに紙面はいらないという掲載の仕方。
最後には「これで問題は終わります」とだけ印刷されたページ。
で、計算用紙にでも。というものか?の白紙のページ。
こんな無駄な問題用紙は今まで見たことがないそうです。
こうする理由がなにかあるのでしょうか?
エコには程遠い問題用紙、はたして?この膨大な予算が教育の向上にどれだけ効果を生み出すのでしょうか?

朝からやな気分

4月 21st, 2009

まずは前置き。
私の父は石ころが好きで、知り合い所有の山に入っては渓流の河原で数センチから十数センチくらいまでの美しい石を拾ってきては小さな庭に並べて居ました。
時にはトラックを借りて大きな石も運び、かなりごろごろ点在している我が家です。
今朝、7時半ころ外に出たら、ご近所の60代くらいの男性が、自転車のサドルの後ろの荷台に箱をくくりつけその中に石をかなり詰め込み、まさに今立ち去ろうとしているところでした、
町内会行事でも見かける、名前は知りませんが、あのあたりにお住まいの方という認識ができる方です。
あれっ?っと思っているうちにそそくさと立ち去ってしまいました。
実際その時は本当にあれっ?くらいで現状は認識していませんでした。
ふと玄関わきの今石をはがしたと思う場所(ほかは乾いているのに、石をはがしたであろう跡が湿っている)を見て状況を理解しました。
そう思ってみるとあちこちにそんな跡(ま、10キロくらいのミカン箱くらいの箱にびっしり積んでいたから、まそのくらいでしょう)
「少しもらっていい?」って言われれば「どうぞどうぞ」って言ったのに。
私は父のように執着もないし、むしろごろごろして歩きにくいと思っています。
以前も朝早くにカーテンを開けてふと外を見たとき、本当にすぐ近所の方がそっと運び出しているのを見たことがあります。
別にこっちは悪くないのですが、こういうとき、本当にいやな気分になります。
1日なんだかケチがついたようで、本当に頭にきます。
いい歳して、どういう人生をおくってきたの?って感じです。
最低限のプライドは持ってすごしていきたいと改めて思います。

祖父母の影響

4月 20th, 2009

なんのTVだったか?ですが、
何気に聞いた話で
「おじいちゃん、おばあちゃんが子育てする生き物は人間だけ、これが文化につながる」だ、そうです。
確かに1世代前の子育てはほかの動物では聞かないですよね。
これって、一距離置いて、見守れるってことでしょうか?
目先だけ、感情的ではなく、長期的スパンで待ってあげられる余裕がその親より寛容であるからでしょうか?
それに、責任ないからの猫っかわいがりや、ある意味逃げ道のような甘やかしも。
知識や経験においてはすでに子育てを一通り経験している、長期間世の中を見てるということも大きいかもしれませんね。
なるほど・・・!って。
この頃の不景気で共働きが増え、おばあさんの子育て参加が増えているとか。
意外に、教育の立て直しにあばあちゃんも一役買えるのかも知れませんね。

号外

4月 17th, 2009

自宅の郵便受けに、新聞の号外が入っていた。
「イチロー3086安打」
野球が分からず、興味のない私は、このすごさがわからないけど・・・
でも、号外も配達してくれるんだ!
と、改めて思いました。