格差社会は文化を衰退させる。
ある方の受け売りですが、
芸術も、技術も、共有して、多くの人が触れて、初めて文化となる。
でも、今の格差が広がりつつある社会では一部の人の物となり、抱え込まれる。
文化にはなれない。
文化、教養、学力。
格差を作ってはいけないものですよね。
ラリージャパン、来年9月札幌開催
2008年、札幌ドームを中心に行われたラリージャパン。
車産業がこんな時代ですし、スバルをはじめとした撤退メーカーなどで縮小され、今年は日本での開催は見送られていたが、2010年の開催は決定したそうです。
第10戦、9月10~12日の開催です。
モンテカルロも隔年の開催になったり、世界的に縮小傾向。
この期間の野球、サッカーはどうなるのかな?なんて思いつつも、やっぱり楽しみだわ!
ゴミ有料化
ついに、札幌市も7月1日からゴミ有料化が始まります。
とは、言っても、リサイクルできるものは無料、おおむね生活可燃ごみと、燃やせないゴミのみが有料ですが、今までとは分別が変わるし、収集曜日も変わるし・・・ちょっと混乱です(笑)
収集が、月1回のものから週2回のものまで分別は9種類、結構難しそうですよ。
専用袋を買って、それで捨てるシステムですが、分別の仕方でかなり金額が変わりそうです。
ゴミの分別方法、無料、有料って、自治体によってかなり違いますね。
リサイクルも、処理施設や方法、コストによって回収方法が違います。
なんだかしばらく大変なことになりそうです。
タクシー?
突き指した。
海に行って日焼けが痛い。
酒酔いで気分がわるい。
少し指を切った。
とげが刺さった。
病院の場所がわからない。
通院に行くため。
これはすべて昨年、札幌市消防局の指令情報センターに寄せられた119番通報理由です。
もちろんこんなのばかりではありませんが、通報を受けて救急車が出動した件数は全体の6割。4割は出動する理由にはなかったものだったそうです。
さらに、出動しても、病院への搬送が必要なかったものが1割以上あったそうです。
年間12万もの通報がある札幌の救急車、実際の搬送は7万程度、そのうち入院などが必要になる重症、中等症は半分程度だそうです。
モラルの問題だよね。
臓器移植法
臓器移植法改正案の「脳死を一律に人の死と位置付け、臓器提供者の15歳以上の年齢制限を撤廃する」というA案が衆院で可決しました。
海外での移植が難しくなってきている今、確かに必要であることは感じます。
それに、この法案が可決されることを待ち望んでいた方たちは一途の望みが出てきたわけです。決まったのなら、はやい実施を望んでいることでしょう。
でも、今の日本、なかなか難しい問題があると思います。
子どもの脳死判定の難しさや意思確認は?それに幼児虐待が増えている今、いろいろ懸念されることが多いのが現実ではないだろうか。
また、参院で、法案修正や対案提出の動きが出るかも?とか、審議中に衆院が解散されれば廃案となるかも?とか。
実際、まだ暖かく、髪の毛も伸びてくるわが子の死を親として認められるのだろうか?
そんなメンタルな部分の課題も。
ただ、めんつやしがらみや、本筋以外の事情で先延ばしされないように願います。
梅雨のような北海道
ここ1月くらい札幌はずっと天気が悪いような気がします。
ちなみに、
6月に入ってからは雨は12日も降った、天気予報では雨マークが出なかったのは1日だけで、結局、おおむね晴れた日は1日しかなかった。
そのうえ寒い。
最高気温が20度を越さない日が続いています。
こんな寒くて雨がちな日があち1週間ほど続くらしい。
これって(ちょっと寒すぎるけど)梅雨みたいですよね。
室内も湿度が高く、新聞もふにゃ~ってしてます。
名前の公表は?
北海道ではこの頃公金横領、不正授受の事件が続いている。
道厚生連の2職員、計1063万円流用 カード不正使用 懲戒解雇に(6/15 )
市幹部が裏金300万円 滝川市体育協事務局長時代 不正経理で懲戒免 (6/13 )
恵庭市、着服職員に「追い銭」 退職金600万円ナリ (6/06 )
障害偽装疑惑の元道職員 次男贈与で財産隠しか 札幌市が提訴 (6/06 )
職員着服、市長知らず 恵庭市 イベント運営費130万円 副市長が未報告 (6/05 )
どれも名前は出されていない。
もし、これが公務員でなければ、民間会社だったらどうだろう?
公表したり、もちろん退職金がはらわれたりなんかしていないのではないでしょうか?
ま、ひがみですが・・・(笑)
生!
この頃のトレンドキーワードは「生」でしょうか?
生キャラメル、生チョコ、生どら
生茶、生しぼりなんてのもありますよね。
で、今日食べたのは「生サブレー」
確かに生っぽい、でもサブレーではないよな。
でも、味的にはおいしい。
息子いわく「失敗したカントリーマーム」
確かにです(笑)
でも、この「生」食品、なんだか元祖より後発が売れているような気がします。
たとえば、
生チョコは、
シルスマリアが元祖らしいですが、ロイズで火がついた
生キャラメルは、
ノースプレインファームが元祖ですが、花畑牧場があまりにも有名。
生どらは、
カトーマロニエが元祖、でも
今じゃ全国各地にありますね。
さて?この「生サブレー」
検索するとちょこちょこと引っ掛かりますが、まだあまりメジャーではないようですね。どこが元祖なのか?も分かりませんが?この先どうなるのか?
この先ちょっと注目かな?
明日からYOSAKOI
明日からYOSAKOIソーラン祭りが始まりますが、期間中、お天気は悪そうで、寒そう。
今年の初夏は異常に寒いです。雨ばかりです。
明日から週末までも雨マークが並び20度以下が続きそうです。
家の近くにあった会場がなくなりソーラン節の音が聞こえなくなった今、なんとなくどこかでやっているお祭りになってしまいます。
熱しやすく、冷めやすい、自分では参加しない、そんな北海道気質がしっかり表れています。
でも、会場移動、観客で明日から地下鉄はカラフルで混雑するでしょう。
雰囲気だけでもお楽しみください。
YOSAKOIソーラン祭り
カフェオレ、カフェラテ、カフェマキアート、カプチーノ、カフェモカ
スタバとかドトールに行くと、こんなメニューが並んでますよね。
でも・・・違い分かりますか?
で、調べてみました。
○カフェオレ
濃く入れたコーヒーと熱い牛乳同量を、大き目のカップに同時に注いだものです
○カフェラテ
スプレッソコーヒーと熱い牛乳同量を、大き目のカップに同時に注いだものです
ただ、スタバやドトールコなどではスチームミルクを用いたものを「カフェラテ」と呼んでいますが、このようなものはイタリアではカプチーノと呼ばれます。アメリカ式の呼び方だそうです。
○カフェマキアート
エスプレッソに少量のフォームドミルク(蒸気などで泡立てた牛乳)を注いだものです
○カプチーノ
エスプレッソにクリーム状に泡立てた牛乳を加えたも
ホイップクリーム(甘いの)を乗せて、シナモンが添えられたものだと思っていました。
○カフェモカ
エスプレッソコーヒー、チョコレートシロップ、スチームミルクを混ぜた飲料
ちなみにエスプレッソは
敷き詰めて固めたコーヒー粉に、高圧・短時間で抽出したコーヒーで、豆の焙煎が強いのでカフェインは揮発し、抽出時間も短いことから、カフェインの含有量はドリップコーヒーに比べて少ないのも特徴だそうです。
知ってました?
コーヒー用語辞典