2008桜前線

1月 29th, 2008

もう桜の開花前線が発表されましたね。(あくまでも傾向予想らしいですが)
気象庁は3月5日らしいですが・・・さすが民間は早い!
桜開花傾向予想(日本気象協会)
この傾向予想にによると全国的に3~6日早くなるようですね。
寒さも2月までで3月からは暖かい春が来ると。
この2日真冬日を脱していた札幌もあすからまたしばらくマイナスの世界のようです。
この寒さもあと数週間って事ですね。
雪祭りもあと1週間で始まります。
札幌の開花予想は4月29日~5月2日。春は遠いですね。

受検シーズンですね。

1月 28th, 2008

北海道は公立王国です。
公立=賢い、私立=バカというイメージがまだまだスタンダードな地域です。
中学受験はすでに終わっていますが、20000人の小6が居る石狩圏内で私立中学進学者は1000人以下です。(そのくらいマイナーなんですよ)受験生も1800人くらいだそうです。
一部の上位校以外は実質倍率もないくらいのところも。
そんな土地柄ですから高校受験も標準は公立です。
今日道内公立高校の出願状況が発表になりました。全体的には1.06倍ですが、やはり上位校、人気校は1.2~2倍程度ですね。その反面地方はすでに定員割れ。非常に開きがあります。
国立大学の2次試験の出願も始まりました。
こっちは北海道は大変、国立大学が少ない!その上道外から半分以上入学するので、まさに激戦です。
今年は我が家には受験生は居ませんが、受検制度や状況がころころ変わる今、他人事ではありません。みんなよい結果になればいいのですが・・・そうも・・・ね。
受験生をお持ちのご家庭はいよいよですね。
頑張れ!若者。

久々の大雪

1月 24th, 2008

記録的小雪の札幌ですが、今日は久々のまとまった雪。
いつもは夜中に降ることが多いのですが、今日は日中、まるで空が壊れたように降っていました、
1日の積雪は約30センチくらい。久々に日に3度の除雪でした。
ところで・・・
雪国以外では見られないものに有名なのはササラ電車。
市電の線路の雪を飛ばすためのもので、前に竹箒が着いたような電車です
ササラ電車
あと歩道の除雪をするための小さな除雪車
除雪風景(ページの下のほう)
このごろは少なくなりましたが電話ボックスが一段高く台の上に作られています。
雪が降って埋まってはドアが開かなくなるからなんですよ。
こんなんで、そこそこで当たり前の風景もところ変われば珍しいでしょ。

今度は、高大(高校・大学)接続テスト!?

1月 23rd, 2008

中央教育審議会が、大学進学を希望する高校生を対象に新たな試験の提言を行ったというニュースです。
読売新聞
この記事を読んで、びっくり。
AO入試と推薦入試が、大学進学者の43%も居るのね。
確かに今は指定校、推薦枠などを売り物にする学校や、付属高校が多いし、自己推薦枠も増えているし、ですが、こんなに大きな割合を占めるなんてほんとびっくりでした。(常識なの?)
で、それが学力低下につながっている。たしかに・・・言えるかもしれませんね。
でもこれは慎重にはじめないと更なる格差と差別を生み、またこれにまつわる商売も生まれそうですよね。
更に先取りする学校が出たり・・・と。
基礎学力を上げることは本当に必要です。
ただ、それが試験というのではなく、まずは教育現場やカリキュラム、教師のレベル、そこからやらないといけないのでは?と、思うのですが・・・

家畜のゲップからメタン除去

1月 21st, 2008

地球温室化の原因になる「メタン」の原因に牛などの動物の「げっぷ」が大きく影響しているのは昔から言われていることで、これがまた無視できない量なのです。(なんと全体の5%なんですよ!)
家畜のゲップからメタン除去…温暖化防止に一役
メタンは二酸化炭素(CO2)の20倍の温室効果があります。ってことは二酸化炭素排出量を下げるよりこのメタンを下げたほうが効果が大きいということですね。
この1日のコスト100円が今はネックでしょうが、今後に期待ですね。

社交家は肥満

1月 19th, 2008

なんだって!(社交家は肥満)
でもさ・・・そう言われてもね。
性格と体形:社交家は肥満、心配性「やせ」多い…東北大
また、自己中心的な人ほど肥満が多いんだって。
なんだか・・・セクハラみたいに聞こえる(笑)
性格というより生活パターンとかなんでしょうね。
やっぱり人と会うの好きだし、誰か家に来るの好きだし。
仕方ないか(笑)

実感

1月 17th, 2008

J1の日程が発表になってきた。
第1節 3月8日(土) / 鹿島アントラーズ – カシマスタジアム
第2節 3月15日(土) / 横浜Fマリノス – 札幌ドーム
J1だ!改めてメジャーなチーム名にJ1復帰を実感するのでした。
今年はドームに行く回数が増えそうです。

ヤッターマン

1月 15th, 2008

まさに30年前度はまりで見ていた「ヤッターマン」が昨日からまた始まった。
ボヤッキーの
「全国の30年前の女子高生のみなさん!」の声でね(笑)
でも、なんだか絵がコぎれいになったし、ちょっとドタバタさというか、荒さも咲くなった感じですが、昔のまんま。
だって30年たっても声優さんが同じってのはすごいとおもいませんか?
言い換えれば、声優さんってすごい!
ドロンジョ役の小原 乃梨子さんは・・・ん!今となれば目をつぶれば性格の悪くなったノビ太にしか聞こえないが・・・・72歳です。
ボヤッキー役の八奈見 乗児さんは・・・ドラゴンボールのナレーターだわ!とも思うけど、なんと76歳。
トンズラー役のたてかべ 和也はやっぱりどう考えても、ジャイアンだわ!とも思うけど・・・73歳。
まあ、皆さん、お年で長年の声から卒業されたようでしたが・・・まだまだご健在のうようですね。ってすごいですわ。
でもヤッターマン1,2号は変わってたね。
「ぶたもおだてりゃ木に登る」とか「ぽちっとな」って・・・言ったよね(笑)
来春には実写版映画が。こっちの配役は、ヤッターマン1号を櫻井翔、2号を福田沙紀、トンズラーをケンドーコバヤシ、ドロンジョを深田恭子、ボヤッキーを生瀬勝久だそうです。
なんか結構はまってますね。
って、今日は声優さんがすごい!って話と、「ヤッターマンがなつかしい!」という2本立ての大騒ぎでした。

物忘れ

1月 13th, 2008

このごろ、物忘れが・・・
昔は手帳見なくても1日の流れを把握していられたし、電話番号も、よくかけるところは覚えていられたし、特に人の名前、本のタイトル、曲名・・・
このごろ
「あれさ・・・なんていったかな?」
「あの・・・あの時観たの」
なんて言葉が多くなった、
やっぱり、歳かな。
そんなことをこのごろ切実に思っていたので、このニュースのタイトルに敏感に反応。
脳:情報伝達物質が伝わる仕組み確認 物忘れの改善に期待
必須アミノ酸ではないセリンですが、これから脚光を浴びそうですね。
すでに多種のサプリメントが出ていますが、今後ヒット商品になるかもね。

鏡開き

1月 11th, 2008

今日は鏡開きですね。
でも、関西や南では15日や20日ってところもあるでしょうか?
では、なぜ鏡開きをするの?鏡餅は飾るだけじゃないの?
なんて疑問わきませんか?(って・・・無知なのは私だけ?)
調べてみました。
鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつけ、開いて、1年の一家一族の無病息災を願い、食べてこそ鏡餅の意味がある。
我が家も今日はお汁粉で。いまどきのパックお供えなんで、レンジでやわらかくしてからちぎろうかな?
ほかにお雑煮にするところ、かきもちにするところなどがあるようですが、皆様のところはどんな風に食べますか?