つるつる
3月の暖かさと雨のあと、今日5時頃から32時間ぶりにマイナス気温に去った札幌。
すべての雪や氷が解けてアスファルトが出ているような大きな道路以外は、見事にスケートリンクに川っています。
家の前の袋小路、大体100メートルくらいかな?
見事にカーリングでも出来そうなぴかぴかの路面になりました。
怖っ
厳しい北海道
今日、札幌では1番の老舗デパート、創業137年の丸井今井が民事再生法を申請した。
民事再生法の適応ということで、営業は続けられるもののなんだか今の北海道を象徴するような出来事です。
そろそろ10年になろうとしているたくぎんの破綻を思い起こします。と言うほど北海道民としては大出来事です。
12月にこのデパート内にジャンク堂書店が出来て、うれしいな!なんて思っていたのに。
先日、松坂屋系列のロビンソンデパートが閉店した。
丸井今井と共に老舗だった五番館デパートはずっと前に西武に変わった。
大丸デパートの進出で唯一札幌発祥のデパートだったここも数年前から支援に入っている伊勢丹に変わるのかな?
日銀札幌支店でも1月は非常に厳しいとのコメントを出した。
今までにないほどの倒産とリストラのニュースで一杯の新聞。
今までにないほど、毎日の暮らしの中でも厳しさを感じるこのごろです。
総理の言葉じゃないけど、経済再生は何時になるのかな?
明日も3月並の暖かさ
2,3日真冬日だったのに、今日はプラスに、
明日は5度の予報、3月並の暖かさだそうです。
雪祭りまであと1週間、なんだか心配にだって来ます。
今年は鋭敏で繊細な外観がないかも?
でも、かなtり出来上がってきているようです。
今度は公式ブログをご紹介です。
PM 8:30熊本よりも、長崎よりも暖かいです。
1月の札幌は本来は真冬日が続きますが、今日はずっとプラス気温、昨日のAMJ10時からマイナスにはなっていません。
最高気温は7度ほど。
その上、20ミリ近い雨が降りました。
暖かい雨は路肩の雪山ばかりではなく、雪祭りの為の雪像までも半減させてしまいました。
これが雪だったら、かなりの積雪、良かった!とは正直思いましたが、大変です。
道路はつるつる。
圧雪が氷になりその上に水が溜まり、最悪です。
その上、今夜から冷え込んで強い冷え込みと吹雪になるとか。
水溜りがスケートリンクに変わり、その上に乾いた粉雪が・・・恐ろしい状況です。
やっぱり温暖化なのでしょうか?
ただ今午後8時30分、札幌は4,4度です。
ちなみに、熊本は、2.7度、長崎は2.6度です。
流氷が近づいて着ています
オホーツクの海の風物詩流氷。
平年だとそろそろ接岸ですが、今年は少しくれているようです。
今日枝幸沖15キロで確認されたそうです。
しかし、明日札幌の予想気温はなんと8度。
平年より10度高い予想です。
流氷が観測された枝幸さえプラス気温です。
雪祭りの雪像つくりにも支障が出ますね。
やっぱり温暖化なのでしょうか?
何時の日か、流氷の来ない国になってしまうのでしょうか?
流氷サイト
流氷の動きが観られます。
約10%
昨夜というか、今日未明、就任演説を行ったアメリカ大統領オバマ。
日本時間ではAM2時半前後という時間にも関わらず、NHKと民法を合わせての最高視聴率は、なんと約10%だったらしい。
パブリックビューイングもあちこちであったようだし、もしかしたら日本のことではないよね?というようなこの関心の高さ。
200万人もが集まるイベントとなったこの就任式。
日本も、こんなカリスマ性、支持、求心力を持ったタイプのリーダーが出てこないでしょうか?
ただ、アメリカの言いなりになって一緒に倒れないような人でね。
大寒
暖かい大寒の今日、(本当は昨日から)札幌は大雪です。
まるで空が壊れた?というほど降ってきます。
それでも、ゲリラ豪雪というほどではありませんが、昨日からで50センチくらいかな?
でもプラス気温で雪という状況では湿った重たい雪。
たぶん関東などで時たま降るあの重たいぐしょぐしょで、傘を差していないとびしゃびしゃになってしまう雪です。
そんなわけで、10センチも積もると除雪はかなり重たい。
あまりに積もってしまうとどうもこうも動かなくなるので、2,3時間おきに除雪。
腕と、肩と、背中と、鎖骨の下あたりと、腰と・・・って要するに体中が痛いです。
お金など取りません。
いや、まかないつき、デザート付きでもかまいません。雪かきツアーいかがですか(昨日ネタ)
明日の朝まであと10センチくらいだそうです。
はぁぁぁ・・・・
夕張雪はね 雪おろし応援バスツアー
暖かい日が続き、路面は大きな水溜りやシャーベット状の雪で大変な札幌も雪が降り出しました。
かなり風も強く、荒れ模様です。
更に路面は悪化で、雪かきしようにも、水を含んだ雪はとんでもなく重い。
やっぱり、豪雪地帯はある程度寒くないと大変です。
寒くても大変な雪かき、これをわざわざお金を出してもやろうという人が居ます。
でも、これはある意味支援かな?
ただ、雪が身近にない人は、1度はやってみたいのでしょうね。
良かったら、我が家でやりませんか?
でも、わざわざ雪かきをしに行くツアーです。
でも行き先が夕張ですから。
夕張雪はね 雪おろし応援バスツアー
雪祭り
そろそろ札幌雪祭りの為の雪に搬入トラックが街中を走る季節になりました。
2月5日~11日まで、大通り公演、すすきの、ツドームの3箇所で行われます。
今回は60周年と言うことで、いつもより、事前イベントを含めいろいろイベントがあるようです。
テーマソングはTRFらしいですし、エンヤも来るとか、
雪像制作の様子のライブカメラ、コマでの静止画像も公開されています。
遠い方は、ちょっと来た気分はいかがでしょう?
第60回さっぽろ雪まつり公式サイト
ICカード乗車券
今や普通に使われるようになったICカード乗車券。
先日関西で「ICOCA」(イコカ)を観て、なんだか楽しく見えた。
それぞれネーミングには工夫を凝らしてますね。
スカイレールサービスの「IC定期券」(1998年9月)
東日本旅客鉄道(JR東日本)の「Suica」(スイカ)(2001年11月18日)
埼玉高速鉄道の「IC定期券」(2002年3月28日)
東京モノレールの「モノレールSuica」(2002年4月21日)
東京急行電鉄(世田谷線)の「せたまる」(2002年7月7日)
東京臨海高速鉄道の「りんかいSuica」(2002年12月1日)
西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA」(イコカ)(2003年11月1日)
スルッとKANSAI協議会の「PiTaPa」(ピタパ)(2004年8月1日)
遠州鉄道の「NicePass」(ナイスパス)(2004年8月20日)
北陸鉄道の「ICa」(アイカ)(2004年12月1日)
高松琴平電気鉄道、ことでんバス、徳島西部交通の「IruCa」(イルカ)(2005年2月2日)
鹿児島市交通局、南国交通、JR九州バスの「RapiCa」(ラピカ)(いわさきコーポレーションの「いわさきICカード」と相互利用可能)(2005年4月1日)
伊予鉄道の「ICい〜カード」(2005年8月23日)
富山ライトレールの「passca」(パスカ)(2006年4月29日)
岡山電気軌道、両備バス、下津井電鉄、中鉄バスの「Hareca」(ハレカ)[1](2006年10月1日)
静岡鉄道の「LuLuCa」(ルルカ)(2006年10月28日)
東海旅客鉄道(JR東海)の「TOICA」(トイカ)(2006年11月25日)
株式会社パスモの「PASMO」(パスモ)(2007年3月18日)
北九州高速鉄道の「monoca」(モノカ)(Type-Bを採用、2008年1月15日から1ヶ月の予定で実証実験開始)
東海旅客鉄道(JR東海)の「EX-ICカード」(これは乗車券だけでなく、特急券としての効力も持っている)(2008年3月29日)
西日本鉄道の「nimoca」(ニモカ)(2008年5月18日)
長崎電気軌道の「長崎スマートカード」(2008年3月より順次対応開始)
北海道旅客鉄道(JR北海道)の「Kitaca」(キタカ)(2008年10月25日)
九州旅客鉄道(JR九州)の「SUGOCA」(スゴカ)(2009年春を目処に導入予定)
札幌市交通局の「SAPICA」(サピカ)(2009年1月に導入予定)
福岡市交通局の「はやかけん」(2009年春に導入予定)
地域性、出ますね!
Wikipediaより