謎の女ケラ(?)

5月 31st, 2006

こんなタイトルを見てびっくりした。
勿論私じゃないけど・・・さ!(笑)
ケラといえば、
「あたしんち」で有名な漫画家の「けらえいこ」さん
でもまだいたんですね。
http://www.synthesizers.jp/
知りませんでしたが・・・かなり迫力のありそうな女性です。
でも・・・ケラってニックネーム。私はかれこれ30年以上呼ばれている。
私の方が年期入ってない?

クールビズ

5月 30th, 2006

今年もデパートなどには「クールビズ」コーナーが出来ている。
ちょっと面白かったのが、「ふんどし」コーナー。
昨年テレビで紹介されたこともあり、かなりの人気なんだとか。
なんでも「ふんどし」には、体内温度を約3度下げる効果があるとも言われているそうです。
通気性に優れてムレにくく、隠れファンもかなりいるとか。
・・・なんですか?
市内のデパートではシルク100%(税込2,100円)と綿100%(税込1,890円)の2種類。が売られていた。
結構高いんですね。

ついていけない・・・・・

5月 29th, 2006

ウィルコムは、5月27日付けで加入者数が400万人を突破した。とか。
これがどのくらいの比率で、どの程度の事なのか、よく分かりません。
私はDDIポケット時代から使っている。
子供たちも。それも中学生にもなって、安心だホンという状態で、親子して時代の波に乗っていない。
勿論写メールもNETもしていない。
もっぱら「あと**くらいで帰る」とか、「遅くなる」というような業務連絡のみ。
携帯電話、第3携帯電話の違いも分からない。勿論、FOMA、mova、iモードの違いも(笑)
もう・・・ついていけない。

社会保険事務所

5月 25th, 2006

大阪、長崎などで問題になっている「国民年金保険料の未納者に無断で保険料免除や納付猶予の手続きをしていた問題」まあ、今後全国各地で発覚しそうだが・・・
年金制度の建て直しに民間から村瀬氏を入れたことが原因?
でも、彼は「未納を少なくすることが至上命令!理由はどうあれ、実行すべし!」というような指令を出しただろう。当然です。民間じゃ日常茶飯事。『ノルマ達成!』は毎朝の決まり文句のようなものです。
それを、ふだんやっていないと・・・「そんなこと出来ないよ・・・難しいよ・・・じゃ分母を少なくしたら達成出来るじゃん!」ってことですか?
勿論村瀬氏が責任を問われるのは当然ですが、それは、民間の。いや、一般常識が公務員(?)には通用しないという認識が足りなかった事に起因しているように思います。
百戦錬磨の損保業界で戦い抜いてきた彼にはおよそ想像の域を超えていたのでしょうね。
一番年金制度の恩恵を受けている人たちの意識がこんなもんだったのです。
本当に、日本の年金制度も危ないな!って。

マドンナ

5月 23rd, 2006

マドンナの世界ツアーが始まりましたね。
当初は日本かな?なんてうわさもありましたが、ま、妥当なところからスタート。
でも・・・しかし、SS席5万円ですか。
あのローリングストーンズのゴールデンサークル席は6万5千円だったよね。
なんだか、価値観が狂ってしまいそう・・・なのか?私が時代遅れなのか?
だって・・・家族4人の1ヶ月の食費と、2時間ほどのコンサート、どっちをとるか?って。
ま、こんなこと考える人は、行かないだろうけどね。
ちなみに・・・マドンナと私って、同じ歳なのね(笑)

ダビンチコード

5月 22nd, 2006

この週末はダビンチコードの話題が一杯でした。
タイアップ番組というのでしょうか・・・これでもか!ってくらい特番が放送された。
各国の反応もニュースになっている。
異常なほど・・・(ハリーポッターの時もなんだかへきへきだったけど、それ以上だ)
でも、やっぱり乗せられた私は何本かの番組を見て、原作も読んだ(笑)
まあ・・・この混雑の中、映画館に行く元気はなかったけど
読み終わった感想は・・・
前宣伝、企画の方が面白かったかな?
勿論、小説です。実話でもありません。でも、なにか真実があるかのように見せる販促がやりすぎだったのでは?と。
内容は、これから見る、読む方のために触れませんが・・・
そして、そのメディア戦略にまんまと乗せられた世界中の反応こそが危険ではないか?と思います。
もしかしたら、真実と、フィクションの境を不明確に記憶する人たちが生まれるかも。
また、たかがフィクションと流せない心の危険性も。
ただ、宗教が生活の根底にない日本に育ったからの見方なのかもしれませんが。

ひっそりと・・・

5月 17th, 2006

朝、主人や娘は7時に家を出る。
息子は普通は8時だが、今週から運動会の選抜リレーの朝連があり7時20分には出かける。
そして、今夜。
娘は宿泊研修で旭川(明日はあの旭山動物園に行くとか。いいな!)
息子は塾で帰宅は10時(お弁当もって。いまどきの小学生は大変です。)
主人は・・・いつ?帰るやら。10時前に帰ることはまずない。
と、言うわけで、ひっそりとした家にひとり。
いつもはこうではないが・・・そろそろこんな毎日になるんだろうな。
と、しみじみ思う。
ひっそり47歳を迎えました(改めて思うと、歳ですね!笑)
と、いう事で・・・とらなかった事にしようかな?(笑)

雪割りに3億円

5月 16th, 2006

札幌では、冬期間道路などを除雪した雪を捨てる雪たい積場を各地につくり雪を受け入れている。
今年初めて夏日を記録した今日も、各雪たい積場は雪山が高く聳え立っている。
ほっておけばそのうち溶ける雪ですが、札幌市は重機を使い雪を崩し少しでも早く溶かそうとする。
これは、雪たい積場は民間からの借り上げの土地だったり、グランドとして使用されるところだったりしているので、借地料金の関係や、利用の関係で速く溶かさなければいけないのです。
さらに、雨や急な高温などで一度に溶け出すと水害や近くの川の増水などもあり、計画を持って溶かす必要があるのです。
というわけで行われている雪割作業ですが、この作業だけで札幌は3億円もかかっています。
北国は・・・つらいのです。

我が家は贅沢

5月 15th, 2006

食の偏った報道で踊らされ日本。
そんな今、履歴の分かる食べ物、加工の過程が分かるものって一番贅沢なんじゃないかな?
我が家は、富良野でこだわった作物を作る方から新鮮で安全で、ちょっと概念が変わるほどに味のある野菜を頂くことができる。
それも、今朝採ったとか、市場には出ないものとか、もちろん無農薬とか・・・、それはそれはスーパーなどでは手に入るものではない。
好き嫌いが多く、特に野菜をあまり食べなかった娘が、この野菜を食べるようになってから、自称ベジタリアンというほどに野菜好きになった。
それに生でボール一杯平気で食べるように。
もともと野菜が好きだった息子はさらに味にうるさくなった。
二人とも、スーパーの野菜や、外食で食べる野菜との味がしっかり分かるようになった。
そのほか、漁師の友人からは本当の味がする旬の魚介類、遠く大分からは葱などなど・・・
裕福ではないが(我が家はかなり貧乏な部類だろうな・・・)とても贅沢をしていると思う。
そして、その食物が食卓に並ぶまでの過程もいろいろ話題にできる。
気温が低くてなかなか植え付けできないんだって!とか、今年は海水温が高くって魚種が変わってるんだって。など、大変さも知ることができる。
我が家の食育は何所にもまけないぞ!

大卒就職率、95.3%

5月 12th, 2006

厚生労働省が12日発表した今春新卒者の就職状況調査によると、大学卒業者の就職率(4月1日現在)は95.3%だそうです。
また高校卒業者は91.2%だとか。
いずれも回復基調にあると。
本当かな?
だって、北海道じゃ実感できないもの。
世の中、経済格差が広がっているが、就職に関しては地域格差が大きい。
たとえば高校卒のデーターですが、北海道は沖縄に次低く79.9%。
平均(91.2%)と大きく差がついている。
大卒は就職先が広範囲に広がるので、これほどの開きはないが、やはり低い。(91.8%)
このデーターでも北海道の回復はまだまだ・・・!と思う今日この頃であります。