受検のあとは再建!?
受検季節は「きっと勝つと!」とゲンかつぎお菓子だったキットカット。
6月4日から
「願い叶うよ!夕張を応援しよう!キットカット」が発売されるそうです。
なんでも1価格は1箱147円で、このうち10円が「幸福の黄色いハンカチ基金」を通じて同市に寄付されるそうです。
まあ、キットカットは空港ではよく**限定っていうご当地バージョンがあったり、ゲンかつぎバージョンがあったりで、ほんと、何種類あるんでしょうね?。
キットカットのHPに行ってみたら、ほんと、種類の多さでびっくりでした。
見かけたら、キットカット食べていいことしましょうか。
年金問題その2
今日、安部総理は、該当者不明の年金記録5000万件の調査について、1年以内にめどを付ける方針を表明し、さらに「有識者の委員会をつくり、どこに責任、問題があったか検証してもらいたい」と述べ、有識者会議を設置して問題点や責任の所在を明確にする考えを明らかにしたようですね。
選挙前の点数稼ぎ、支持率低下対策でなければいいのですが・・・
なんだか安部総理の発言はきれい言のようにしか聞こえないのは私だけだろyか・・・
責任を果たしてくれることを望みましょう。
社保庁の記録不備
各マスコミなどで検証されている社保庁の記録不備の問題。
本当にあきれるほどで、よくもまあこんなにプロ意識を持たず、自分たちの利益、ごまかし、その場限りのやっつけをしてきたものだと思う。
今出されている「社保庁改革法案」にしろ、野党が提出した「年金時効撤廃特例法案」真の意味で公平で公正な措置を採ることが非常に難しいと思う。
勿論正当な救済はしなければならないが、ここでも多くの不正が行われる危険性は高いと思う。
でも・・・もっと根本に、こうなるまでの責任の追及はどうしてしないのだろうか?
民間の会社では反したり、不正を働いたり、不備があれば倒産、くび、財産没収など当たり前のことです。
しかし、社会保険庁の職員や退職者はどうだろう?
人一倍手厚い年金を受け取り、悠々と暮らしているのではないでしょうか?
不当な減額も未払いもされていないだろうし、在職中の過失責任を請求されてもいない。
私はこれがおかしいと思う。
ずるいものが逃げ延びられる、優遇され続ける社会ではいけないと思う。
まず、こっちの方もちゃんとやってほしい。
依存
27日日曜の午後羽田(ANA)は大変でした。
影響を受けた肩は本当にお気の毒です。
おりしも、ちょうど1週間前、東京から戻った私。ヒヤリとしました。
いったん移行した技術は、そう簡単には手動では処理できないのでしょうね。
それにこのごろはチケットRES。私も近くの旅行代理店で買った予約券のようなものの携帯用のバーコードと言うのかな?四角い模様をかざすだけで乗れちゃうもんね。
預ける荷物だって、集約カウンターに持ち込むだけでちゃんと種分けして積んでくれるし、確かに便利なんだけど、いったんサーバーが落ちるともうお手上げですね。
チケットレスのインターネット予約、これだと、払い戻しも変更も、形にある記録がないのでどうしようもないのだとか。
予約内容を携帯に送信なり、PCでプリントアウトなり、一部手動のものを残すことも必要なのかも?と思ってしまいます。
コストは削減できるかもしれませんが、やはりすべてがデジタルって言うのもなんだか?と。
って、私はいまだにこの携帯で乗れるなんてのは怖くて出来ません(笑)
あきれる親
このごろTVや新聞で問題になっている保育料を支払わない親。
給食費を支払わない問題と同じくモラルの低下にあきれる思いです。
いや!こっちの方がよっぽど悪質。
だって、保育園は自ら希望し、義務教育中の給食とは違い、一部の人だけが受けられる公的有料サービスのはず。
それに、望んでも、うけられない人、定員空きを待っている人がいる現実の中、怒りさえ感じます。
だって支払い能力がないわけでもないのですから。
私も子供を保育園に預けて勤めていた時がありました。
でも、公営はおろか認可保育園にも入れず、無認可指定保育園に預けざる終えませんでした。
でも、まだ一部助成はあったのですが1月7万円を越す保育料でした。
しかし、未払いが問題になっている公的保育園は半額、それ以下の金額なはづです。
入れただけでも優遇されているのに、制度の甘さを悪用して支払わないのはモラルという問題ではなく、もはや犯罪だと思います。
こういう親はきっと給食費も払わないだろうし、滞納、未払いに罪悪感を持たないでしょう。
その環境、モラルの中で育った子供たちはどうなるだろう。
未来が心配しになります。
ライラック
札幌は今日からライラック祭りが始まりました。
ライラック祭り公式サイト
そう気づくと、あちこちにライラックが咲いているのが眼につきます。
札幌の花でもあるこのライラックは市内には多く植えられている花です。
俳句の季語でも「リラ冷え」というのがあるように、北国の初夏に咲き、その頃は本州の「花冷え」と同様、気温が下がることが良くあります。
昨日26度と今年初めての夏日を記録した札幌でしたが、祭りが始まったとたん今日は16度、一気に10度下がりました。週末は更に下がるようで、まさに「リラ冷え」です。
ライラック、ラベンダー、北海道を代表する花って薄紫だわ!
本物の空気
所要で、東京まで行ってきた。
あまり自由な時間はなかったのですが、半日ほど空く時間が前後で2日あったので、東京国立博物館と国立新美術館に行って来ました。
なんとしても見たかったダビンチ。
勿論「受胎告知」の実物を日本で見れる事は貴重な機会でしたが、科学者としてもダビンチを見たかったのです。
しかし・・・天才ってこういう人のことを言うのね!実感です。
ただ、「受胎告知」も実際のマリアは画集やリトグラフで見るものとは表情が違い、光の加減でしょうか、強く、決意の表情を感じました。
一方モネは実は目的は絵ではなく、あの黒川紀章の建物でした。
今、他の事であまりにも有名ではありますが、やはり彼の建物は美しいと思います。
で、ついでに観た(笑)モネ。私は印象派は好きではなくというか、良さを理解できないでいました。
今もあまり好みではありませんが、でも、かなりいいかも?とちょっとした驚きでした。
特に理解できない、よさが分からなかった点描。しかし、あの空間、距離感を持って観る事によって視覚のなかで混ざり合い生まれる色、空間がはじめて感じたように思いました。
また、そう印象的ではなかった若い頃の作品からの流れでどのように変わってきたかが分かりとても有意義でした。
本物は醸し出す空気が違う。
やっぱり、本物の意義、価値は絶対的なのかも。
メロン1こ100万円
今日、札幌で夕張メロンの初競りが行われた。
2個入りの箱で、なんと200万円。
落札したのは札幌市内の老舗デパート。宣伝効果もですが、夕張への応援メッセージだとか。
でも、これで各ローカルマスコミはこぞって報道するし、ぜひ観てみたいと思いデパートに立ち寄る人も居るらしいので、それなりに思惑ありなのだろうが、ちょっと高すぎるよね(笑)
でも早速今日1個100万円で売れたらしい。
いや・・・ご祝儀で100万出しちゃう人も居るんだね。
サラリーマン川柳
以前100選が発表され、投票が行われていた、第一生命のサラリーマン川柳の「第20回サラ川ベスト10」が発表された。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/200705_best10.html
なんだか哀愁ただようというか・・・「だよな・・・はぁぁ・・・」みたいな感じですね。
ちょっと夢がないけど。これがご時勢ですよね。
野球特待生制度
結局、現状追認というか、事実上処分撤回のような結果になりそうですね。
それに各週刊誌などの高野連バッシングもすごかったし事実上屈した?
でも、会見ではあくまでも、強気でしたが。
それにこれじゃなんだか言い逃れできる前例を作ったようなきがします。
野球が上手い子の家はすべて困窮世帯となる?
その基準は・・・年収2000万円以下とか(笑)
他のスポーツや学業などと同じように、基準(学校ごとのものでも)を作ってオープンに運営すればいいのに。
クリーンで、誰が見ても納得できるものであれば問題ないと思う。
それに経済格差で才能をつぶさないための支援制度とすればいいじゃない!
頑張れば機会が与えられる!という夢のためには有ってもいい制度だと思うんだけどな。