教育改革
参議院選挙が終わった。
歴史的自民党の敗北。民主の躍進。
でもいまやそんな政党争いをしている暇はないのでは?とにかく、色々な問題を立て直さないと!と思うのですが・・・
そのひとつ教育改革。
この問題を焦点にして当選した議員も多い。
でも・・・ちょっと疑問なのです。
まれに見る努力家で成功した人。
まれに見る才能で偉業を達成した人。
まれに見る打ち込み方、徹底した方針ですばらしい逸材を育てた人。
まれに見る幸運で地位をつかんだ人。
まれに見る周りの手助けによって立ち直れた人。
このまれに見る人が普通の人が望む教育を立て直せるのだろうあか?
まれに見る環境で育ってきた人たち(そのほかの大多数の政治家たち)に、今の普通の人たちの苦悩や危機が理解できないのと同じだと思うから。
しかし、日本という国家は、普通の人々で成り立っているし、その普通の人々が安心して、幸せに暮らせない国家は非常に危険だと思います。
そして、その普通の人々は、まれに見る才能も、環境も、幸運も持ち合わせていないのだから・・・
3日で橋が!
札幌の町を横断するように流れる豊平川。
かなり大きな川です。
ココに、わずか3日で橋が架かるんですね。!
陸上自衛隊が29日の「豊平川リバーフェスティバル」にあわせて、橋梁架設訓練として、全長100メートルの橋がかけられています。
橋の設置のようす(BNNより)
渡ってこようかな?(笑)
初の真夏日
札幌市は今日、やっと今年初めて30度を超える真夏日となった。
昨年より11日遅れ、さらに7月の降水量が33年ぶりの少雨だそうです。
なんと、札幌の7月1日から24日までの降水量は6ミリ。
ほぼ1月でですよ!!
道内ではこの1ヶ月1ミリ以下なんて場所もあります。
台風で被害にあったところもあるのに、本当にもうしわけなく思います。
それなのに、水不足などない場所。感謝しないと。
でも・・・農家はたいへんだろうな。
明日も夏らしい日が続きそうです。
「最も魅力的な市」札幌市
ブランド総合研究所が、地域ブランド調査の速報を報じた。
地域ブランド調査速報
国内1000の市区町村を対象にした認知度や魅力度、イメージなど全63項目からなる「地域ブランド調査2007」を実施し、全国の消費者3万1169人から回答を集計したもので、札幌市が2年連続1位となったそうです。
イメージは、「観光・レジャーのまち」
2位は京都。しかし、北海道の評価は高い。函館市は4位、小樽市は5位、富良野市は8位。
せっかくこんな評価を受けている北海道。もう少しホスピタリティーを高めなくては!ですよね。
でも・・・その前に、札幌は一番子育てがしにくい街、物価が高い街などの札幌だったりします。
まずは住みやすい街、住み続けたい街にしなくっちゃ!
心亡い・・・
忙しい。
って自分で自分の心を亡くしているのかな?
と、思うこのごろ。
体力と気力がほしい。
それよりも、思いやる心、配慮、気配り・・・
後悔するくらいなら、どんな時でもちゃんと考えなさいよ!
と、自分にいらだちます。
まずは余裕を持たないよね。
小さいな。わたし。
迷惑メールを法規制
2002年から
「受信者の同意なしに広告・宣伝メールを送る場合は、表題に「未承諾広告※」と明記し、送信者の名称や電話番号などを示すことを義務づけている。受信拒否を通知した人への再送信も禁じている。違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す」
と、定められていた。
それを一歩進めて
「1本目の迷惑メールの送信も禁じ、違反した場合は懲役や罰金などの刑事罰を科すと共にフィッシングメールの規制する」
と、法改正する法案が提出されるようですね。
でも・・・日本の法律だと、海外からの発信は対象外になるよね。
また、今でも送信元がどんどん変更され、フィルターソフトも追いつかない状況だし、果たして効果あるのかな?
それにやるならメールだけではなく、ポスティングやDMとかも。
ただ、一度もれた情報は戻らないし、次々と手を変える。追いかけっこ。
やっぱり犯罪者の方が頭言いのよね。きっと。
パンはまだまだ段ボールだもの!
食肉偽装で問題になったミートホープ社は、肉の変わりにパンを混ぜていたとして驚かされたけど、偽装ではもっと上手の中国は、こんなものではなかったようで・・・
なんと、北京市朝陽区の一部露店段ボールとひき肉を混ぜて具にした「偽装肉まん」が違法に販売されていたとのこと。
時事ドットコム、12日
使用済みの段ボールを劇物のカセイソーダに浸して黒っぽくして粉々にしてひき肉と混ぜ、肉まんの具として約10分間煮込んで作られているそうです。
外見上は本物と見分けが付かないというが、味はどうなんろう?
なんてその前に、1件ではなく、一部って言う報道も(笑)
TV取材でその販売業者は
「段ボールと肉の割合は6対4で、コストを下げるために行っている。自分では食べない」
だって。
ダンボールのほうが肉より多いじゃないですか。
さすが!何でもありの国だわ。
スカイバス
日本ハム優勝パレードの時選手が乗って札幌の街を走ったあのスカイバスが夏季限定で街中を走っています。
途中下車なしの約45分間コース。
道庁赤れんが前を起点に、札幌都心の主要なポイントをめぐる。音声ガイダンスや、アテンドスタッフの案内がついた周遊バスだそうです。
観光にはいいかもね。
札幌市広報のページ
スカイバスsapporo
まだまだ見慣れないオープンバス。目をひいています。
NTTとDVD
ある年代を境に、この発音が異なりますよね。
NTTを「ネヌテーテー」。DVDを「デーヴイデー」。
これって英語教育の差なのかな?
それとも?なんてちょっと真剣に考えてしまいました。
この年代の境からたぶん20年後くらいに、今度はイントネーションの差が生まれます。
パンツ(スラックスというか、ズボンの意味)、クラブ・・・
あと10年くらいで、どんな差が生まれるかな?
政府広報
今朝の新聞に文部科学省の政府広報が掲載されていた。
見出しは
「教育再生三法が成立しました」
で、
詳しくは、ホームページをご覧ください
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/main.htm
と、書かれていた。
どうやって詳しく見るのですか?
教育再生三法」とサイト内キーワード検索をかけてみても「該当のページはありません」だった。
これもも莫大な広報費を使っているわけで・・・それは税金な訳で。
これで、広く国民に理解を求め、協力を求めていることになるのだろうか?
なんだかこのごろの国会は暴走してるよね。