サクラ開花
やっと桜前線がやってきた札幌。
見ごろは10日間くらい。まさにGW度はまりですね。
でも、なんだか寒い。
今日もストーブの札幌です。
スロークッカー
2年前上に乗っけて煮込み料理が出来たストーブが壊れて、壁置きのファンヒーターになって、我が家では煮込み料理がまずくなった。
煮豆、おでん、チャーシュー、角煮、なんでも1~2日おいておくだけで絶妙な仕上がりになった。
やっぱりチャーシューが食べたくなってスロークッカーを買った。
厚い陶器の鍋ごと炊飯器のような状況でゆっくり加熱する電気のお鍋です。
早速チャーシューを作ってみた。
でも、やっぱり違う。
あのおいしさと、柔らかさと、まろやかさが出ない。
炎マジックなのか?
試行錯誤が続く
Filed under 未分類 | Comments (2)情報社会も考え物
世界に影響を及ぼす人がツイッターでつぶやいたり、公人私人問わず同じレベルでまったくの制約がなく世界中に公開できる今の世の中。良いような悪いような。
知りたいことは大方ネットで探し当てられる(真実かは定かではないが)
個人情報保護を過剰なほど訴える傍ら、個人情報が垂れ流し的に溢れその真実性も確認できなかったり。
結局認識されたい。繋がっていたい。仲間で居たいんだよね。
でも、一番気をもむのは、既読スルーする子供です。こんなシステム有るから使いたいし、気になるんだから。
Filed under 未分類 | Comments (2)気になる言葉使い
TVのニュース報道で、
幼稚園のプール学習で園児がおぼれて亡くなった事件の裁判の報道で、
「保育士が園児に目を背けていた際に・・・」と。
背けてはいないでしょう(だって見ないようにするという意味)目を離してとかじゃない?
あと、現地取材のレポーターにアンカーが声をかける時の「ご苦労様」もとても気になる。
確かにアンカーより外回りのアナウンサーは格が下かもしれません。でも「お疲れ様」と言ってほしい。
文系でもきれいな言葉を話せるわけでもないけど、なんか、気になる。
Filed under 未分類 | Comments (2)今更ですが、小保方春子さんの「あの日」を読んで
あの本が出たころはなんだか若山教授と理研、朝日新聞、NHKへの恨み節という印象でなんだかな・・・・と思ったが。
読み返してみると、誰かが嘘をついているはずだし。それを無責任にあおったり騒いだりしていた。
森友学園問題、築地市場移転問題・・・似ている。
どれが真実で、だれがそういう筋書きを描いたのか?も分らぬまま少しずつ風化していく。
世の中ってこういうものなのかな?
Filed under 未分類 | Comments (4)