衆院解散見送り
家のすぐそばには巨大看板かあり、夜も煌々とライトアップされています。
そこに描かれているのは、
「北海道の底力!!」
ある議員の選挙対策事務所です。
そういえば・・・昨日ラリーで、セレモニアルスタートにフラッグスターターやってましたね。
10月始めに市内選挙区の3箇所に開いた事務所。事務所開きのニュースで、「早く選挙をしてもらわないと維持費が大変」って言ってましたが・・・
当初煌々と電気がついていた窓も気分少な目のようだし、1件1件回っていた個別訪問も目立たなくなったな・・・(ま、他を回ってるのでしょうが)
それこそ、底力で維持していくのでしょうか?
雪になる日は?
初めて雪(みぞれ)の予報が出ていた今朝の札幌ですが、おかげさまで初雪にはならなかった。
今朝の最低気温は3.9度。
雪が降ってもおかしくない気温だったし、雨も降っていた。
さて?どういう条件で雪は降るのだろう?
今日、地方TV局の天気予報の開設で言ってました。
地上の気温が3度の 湿度が90%だと雨になり70%以下で雪になります。
その中間の80%くらい だとみぞれになります。
また湿度が70%だと3度以下で雪になり、4度以上 で雨に、3から4度の間でみぞれになります。
このように天気が雨かみぞれ か雪になるかは上空の大気と共に、地上の気温と湿度の微妙な関係でま ります。
大体はこんな感じ。5度で条件があえば雪が降るらしいです。
明日の朝の予報は4度で、降水確率は20%。ちょっと無理かな?
ドームSS
ラリージャパンがあと2日後と迫っている。
ドームの横を通ると、もうすっかりラリーモードになっています。
明後日のシェイクダウン、ラリーショウ、セレモ二アルスタートだけでも行こうかな?
本当はドーム内のスーパーSS観たいんだけど・・・
誰も付き合ってくれない。いや、本当は用事あるし、もう知り合いも居ないし・・・と、行かない理由ばかりを数え上げてますが、明後日の夜は息子を散歩の連れ出そうかな?(アイス食べに行こう!とかってさ!)
ところで、札幌ドーム内のスーパーSSコースが今作られています。
昔、野球場とサッカーピッチの入れ替えの映像をご紹介したので、今回はSS製作を
ラリージャパン公式ページ
もう少し!です。
でもさ・・・もしスタックとかクラッシュして、煙とか出たら、こもらないのかな?
北海道ならではの結果なのでしょうか?
公共頼みの北海道。
官製談合の問題でストップした工事や計画で、多くの建設業は大きな痛手を受けています。
また、非常に厳しい状態で倒産(それもお手を含む)が増えています。
そんな北海道の地域条件のせいでしょうか?
先週地元メディアのアンケートの結果では、官製談合を肯定するような意見が多い。
BNN
相次ぐ官製談合、あなたの考えは?との問いの答えは、
・認めるための法改正が必要 53.5%
・到底、許されない 22.3%
・問題だが根絶は無理 15.9%
・必要悪 7.0%
・判断できない 1.3%
確かに、これで回っていたというところは否定できないかもしれません。
でも、役人の作為によって血税を無駄にする官製談合は、納税者に対する背任ですし、不当利益を受けているのは役人です。
やっぱり北海道は役人王国なんですね。
食の不安
中国野菜、粉末ミルクの中の農薬
カップ麺の防虫剤
パンや乾物の中の針
偽装の事故米
産地偽造のうなぎ、食肉
期限表示偽装の食品
このごろ食品の袋をあけてまずにおいをかいでみる。
製造日、産地も確かめるが、最終的には自分の目で鼻で、感触で判断するしかないかな?って。
情報だけに頼っているのではなく、本来の昔からの感覚がヤッパリ大切なのかもしれませんね。
今年の漢字は「食」かな?
あっぱれ!?
「庶民感覚と懸け離れてる」と麻生首相に迫って逆ギレさせた記者もちょっと前、福田前首相に「あなたと違う」と逆ゴレさせたのも、同じ記者だったんですね。
それも女性、それも地方紙。
実は北海道新聞の中堅女性記者だったそうです。
BNNより
女性だから躊躇なく言えたのかも知れませんが、あっぱれ!?
でも、きっと国民はもっと思ってますよね。
強い大学
全国の主要177大学(私立108、国立62、公立7)を対象にし、最新の財務や就職率等の学生情報、補助金などの獲得度といったデータから偏差値を出したものがあります。
東洋経済
やはり、旧帝大と呼ばれる国立への補助金が多いですね。
やはり偏差値50以上の学校がいいのでしょうか?
でも、ま、一概に言えませんね。
ちなみに、私の行った学校、昨年より21もランクを下げてしまいました。
志願者が大幅に減ってるからな・・・・・
窒息事故
このところ悪者になっているこんにゃくゼリー
でも、これって食品や、製造会社の責任かな?と思う。
だって、食品による窒息事故ってそれ以外の方がはるかに多い。
2008年1月から3月のこんにゃくゼリーと他の原因の事故数の比較がされていた。
1位:もち(168例、 84倍)
2位:パン(90例、 45倍)
3位:ご飯(89例、 44.5倍)
4位:すし(41例、 20.5倍)
5位:あめ(28例、 14倍)
6位:だんご(23例、 11.5倍)
7位:おかゆ(22例、 11倍)
8位:流動食(21例、 10.5倍)
9位:カップ入りゼリー(11例、 5.5倍)
10位:ゼリー&しらたき(それぞれ4例、 2倍)
(GigaX\zinより)
今日も小学校6年生の子供が給食のパンで窒息死したニュースが出ていた。
それに、子供やお年寄りにお餅や飴玉を食べさせるとき親や保護者はそれなりに気をつけるだろう。それがこんにゃくゼリーだとどうだったんだろう?
なんだか、類似品や同様の食品が多い中マンナンライフだけを悪者にしているのでは?と思ってしまう。
むしろ・・・親の保護責任,、自己責任の問題だと思うんだけどな。
雪虫
いよいよ札幌も雪虫が飛び交う季節になりました。
年によってはもう初雪が降ってることもあるものね。
しかし、今日の札幌は最高気温が20度。コートなしで平気なさわやかな秋でした。
雪虫の講釈はいままで散々してきてますが・・・
今年はお尻の白い綿毛が少ないような気がします。なんだか美しくない。
白い綿毛が飛び交うから風情があるのだ!少ないとただの小ムシの大群です。
もう一つ札幌の風物詩ササラ電車も準備を始めたそうです。
北海道新聞
冬を待つというか、冬への階段を登りだしたという札幌です。
11.67年
乗用車の平均使用年数だそうです。
皆さん結構長く乗るんだな!という印象です。
私の足、おんぼろ軽自動車は現在11年5ヶ月です。
もうすぐ平均年数を越しますね。
でも、まだまだ載るぞ!
自動車保有動向
ちなみに・・・・
こんなに長く乗ってるのに、近所ばかり走るのでまだ5万いってません。