病んでいるのは大人だけではなさそうです

11月 30th, 2009

20年度の小中学生の暴力行為が過去最多だったそうです。
20年度の小中学生の暴力行為が過去最多に 中学生は初の4万件超
ひと時より校内暴力などは減っているのかな?なんて思っていたのですが、じつはそうではなかったのですね。
もっと陰湿で卑怯な暴力やいじめに変化しているのかもしれません。
もちろん私たちの子供のころもいじめはあったし暴力もあった。
でも、ある程度程度をわきまえていたような気がする。
今は世の中全体が危うい。
病んでいるのは大人だけではないのです。

これで豊かな国?

11月 26th, 2009

市民の32人に1人が生活保護受給者
一般会計予算に占める生活保護費の割合は12.3%
これって信じがたい数字です。
札幌市の生活保護費 過去最高の1000億円台に
これが豊かな国でしょうか?
これが200万都市でしょうか?
まさに、格差社会ですね。

電車でパーティー

11月 24th, 2009

お座敷列車とか、ビアガーデン列車というのは聞くことがありますが、たぶん各地のJRか地元の鉄道会社ですよね。
市営交通で、まして街中での短時間で宴会列車を走らせるのは札幌市くらいかな?
他でもこのようなものってあるのかしら?
札幌市電では昨年からこのようなものがあります。
貸切り路面電車
かなりの高倍率だったようです。
一般募集ではなく、団体で(営利目的で)の募集の方がいいのでは?と思いますが、小さな子どもはすごく楽しいかも。
昨年ちょうどすれ違いましたが、なんだか場違いな盛り上がりの集団が通り過ぎて行った?感(笑)
もっと大掛かりにやればいいのに。と、むしろ思いました。

デフレ

11月 20th, 2009

価格破壊ですものね。
確かに、いろんなものが、以前より安くなっている気はします。
特に、食品、衣料は日常生活に直結するから、ありがたいですが、それでいいのか?ってところですよね。
富の再分割?効果があるともいわれますが、ここ急激に感じる困窮感はたやすいものではないような気がします。
だって、日常消費物価、収入は下がっても、決まって出ていくもの(教育費、住居費、公共慮金など)は下がらないもの。

ヌーボ2009

11月 19th, 2009

街中あちこちにボジョレーヌーボのコーナーができています。
今はスーパーでも、コンビニでも売られてるし、ペットボトル入りなんてのもあります。
ペットボトルには輸入してから詰められるのかな?
それとも、ボジョレーで?
また、その横に、十勝ワインヌーボや、梅酒ヌーボ、日本酒まで。
どこまで便乗のお祭り騒ぎ?

次は大人ですか。

11月 18th, 2009

小中学生の学力テストで、大騒ぎ(?)の数年だった日本ですが、今度は大人だそうですね。
なんでも、世界規模での比較らしいです。
国際成人力調査
国立教育政策研究所
これって、今の仕分けには関係ないのかな?

ルオーとシャガール

11月 17th, 2009

今、札幌の美術館では、ルオーとシャガールが同時に展示されています。
(でも、ルオーは1200円、シャガールはパスキンと合同で500円ですが・・・)
せっかくだからどちらも観てきました。
闘って絞り出したようなルオーとあふれ出たようなシャガール。
対照的な画風です。
でも、美術ってよくわからない。
でも、ルオーの何気ない線、なんだかすごいです。
ここでなければいけない何かがあるんだよな。って気はする。
でも、やっぱり良くわからない。

イルミネーション

11月 16th, 2009

今や全国各地で開催される冬のイルミネーション。
やっぱりクリスマスだから?
それとも冬で人出が落ちる時期の対策?なんて現実的なことはさておき、やっぱり光は美しいです。
ほんと、全国すごいですよね。
全国のイルミネーション
かなり有名だと思っていた札幌のホワイトイルミネーションも、かなりおとなしめに見えてきます。
ただ、今年で29回、エリアの広さでは、まだまだなかなかのものだと思います。
白い雪の世界はひときわ映えるしね。
今急ピッチで用意が進んでいます。
札幌ホワイトイルミネーションMAP

おろす、さばく、解体

11月 13th, 2009

素朴な疑問ですが・・・
魚はおろす?さばく?解体?
確かにマグロは解体ショーとかいって大型店舗などでやってますよね。
でも、なんだか解体って本来は哺乳類に使われるような気がするし・・・
おろすは、2枚にとか2枚にとか言うので、開くこと?
さばくは内臓をとるだけとかの小魚に使いそうな気がするし・・・
どこで使い分けるのでしょう?
と、いうのは、今日の新聞のニュース
「根室の中学校で水産実習」という記事
写真のキャプションに、「水産実習室でサケを解体する3年生=根室市の歯舞中学校
」と書かれていました。
なんとなく違和感を感じたのです。
でも、さすが歯舞ですね。中学校にも水産実習室があるんですね。

推薦入学(大学)って多いですね。

11月 12th, 2009

大学生の半分は推薦入学で入ってるんだよ。
そんな話を聞いて、びっくり。
検索してみたら、本当みたい。
少し前の記事ですが、 読売新聞
うちの子たち、
付属高校でもないし、スポーツや数学、理科とかで秀でているわけでもないし、ボランティアやなにか貢献度の高い活動をしているわけでもないし、芸術的にもさっぱりだし・・・
一般受験しか道はないようです。
寝てばっかり居ないで、
漫画ばっかり読んでないで、
ギターばっかり弾いてないで、
ネットばっかりしてないで、
テレビばっかり観てないで、
・・・・・
たのむよ!