世界一の寿命

7月 31st, 2008

日本人(女性だけだけどね)は23年連続で長寿世界一なんですね。
男性だって3位、ほとんど僅差です。
こんな長寿国の年金制度がこんなにお粗末で、不正の温床だったって事が何を意味しているか?
分かっていない人が国を動かし、制度を管理してるからなんでしょうね。
で、今でもきっと何とかなると思っているんでしょうね。

自転車が怖い

7月 29th, 2008

6月1日に施行された改正道路交通法によって、原則自転車は車道を走るように定められました。
例外として、13歳未満の児童・70歳以上の高齢者・身体の不自由な方・交通量が多い・工事現場がある・道路の交通状況で危険を伴う場合は歩道の走行が認められます。
しかし、それ以外は車道を走る。違反者には2万円以下の罰金が化せられることも。
また、このごろのガソリンの高騰で、自転車が増えているような気がします。
通勤や買い物を自転車に変えた人もいるのかも知れませんね。
その上、夏休み。中高生も日中走るが姿が増えています。
でも・・・車を運転する身からすると正直怖いです。
せめて、しっかりマナーを守って走ってくださいね!

最高気温で21度

7月 28th, 2008

はっきり言って寒いです。
こんな寒い夏も珍しいと思う。
焼けちゃうような東京には申し訳ないです。
でも・・・関西は涼しかったような。
へんな気候です。

教科書ページ倍増

7月 27th, 2008

ゆとり教育の申し子?って感じのうちの子供たち(笑)
のちのち「ああ!あのバカ世代ね」なんていわれるかも。
これから、時間数だけではなく、教科書も内容が多くで戻ってくるようですね
読売新聞
でもさ・・・
「素案は、授業だけでなく、児童・生徒が自習する際にも一人で理解できるよう、丁寧に記述するよう求めた。」
「従来の学習スタイルを変え、授業以外でも子どもたちに自学自習を促すためには教科書改革が不可欠だ」
って。これどうなんでしょうね。
なんか違和感ありますね。
まずは授業で教師が。だと思うのですが。学力低下は児童・生徒が自習をしなくなった為ですか?なんてのは逆読みだけど、あくまでも自分達から要因や責任を遠ざけたいの?って。
ま、その前に、教師の立場や信頼回復が先決の人も多いかも?ですものね。
日本を立て直す「にはまずは教育の建て直しだと思うのですが・・・

甲子園代表

7月 25th, 2008

各地で甲子園出場高校が決まっていますね。
北海道はこう広いんで、南と北に半分に分けて2校が出場します。
今回の代表は、南が北海(札幌)、北が駒岩(岩見沢)に決まりました。
この2高、わずか40キロくらいしか離れていないんですよね。
ものすごくご近所カップルです。

アナログ

7月 24th, 2008

今日からNHKのTV画面の右上に「アナログ」という文字が出始めました。
って、無いよ!って方はすでに地デジ対応のTVでご覧の方ですね。
うち?
しっかり出ております。
親子でPHS使ってたくらいの家ですから(笑)
あと3年で観れないぞ!の警告らしいですね。
近づいたらカウントダウンとかしたり、色が濃くなったり、文字が大きくなったりするのかな?
携帯の次は、やっぱりTVかしらね。

ついに!

7月 23rd, 2008

私はピッチを貫くぞ!なんて10年も使っていたのですが・・・
ついに携帯デビューです。
10年前、ほとんど自宅(子供との)への電話が多かった私は固定電話との通話が割安のピッチを持ち、その後子供たちに小5くらいから安心だフォンを追加して持たせていた。
子供たちも今時高校生にもなって安心だフォン?ってもう化石を観るような眼で観られて居たようですが、あくまでもピッチを貫く親子だったのです。
しかし!娘の6年目の安心だフォンが壊れて、機種変更するのも結構かかるし・・・いまさら安心だフォンの新機種高校生に買っても・・・って訳で、お父さん(犬)が言ってる学割がある携帯電話に親子3人でそっくり乗り換えることに。
家族間通話も無料だし、基本料金は今までと同じくらいだし。その上おまけに同会社契約者との通話、メールも無料というおまけつき。
って訳で新しい電話機に親子してパニック状態になっている我が家です。
操作方法もですが、意味もなく親子で電話したり(笑)

札幌も!

7月 18th, 2008

大きな問題になりそうな大分県教育委員会の、教師の不正採用。
今朝の新聞では64都道府県のうち、、35の教育委員会でも議員などからの事前問い合わせがあると報道されました。
もちろん(?)北海道も含まれています。
でも、なんかこれって公然の秘密じゃないけど、ずっとあったことでしょ。
それに公正に採用されていたとは誰も思ってないよね。きっと全都道府県やってるでしょう。
でも、本来おかしいのよね。公務員だもの。
どっか取引先の有力者の子弟とか、幹部の子供とかをとる企業とかと一緒じゃ困るよね。ほんと。
おかしな世の中になってきたんじゃなくって、おかしなことをおかしいといえる時代になってきたと思ったほうがいいのかな?とこのごろ思います。
こうやって、いろんなところのおかしいことが表面化して少しでも疑問に感じることが必要なのかも知れない。

形だけだったセレモニー

7月 17th, 2008

サミットが終わって1週間。
今やエコしてないと時代遅れみたいな流れがあるような日本ですが、これが一過性で無いことを望みたいですね。
ところで、サミットでの婦人外交で、ファーストレディーが地元の小学生や北海道知事と植樹していた絵をごらんになったでしょうか?
その木が消えました。
なんでも、植樹に参加した小学生の地元自治体に配るため、道立林業試験場(美唄市)が一時保管中だとか。
北海道新聞
せっかくの植樹、サミットの記念として、湖畔で大きくなってほしかったような気がします。
形だけだったセレモニー
今の日本も形だけのエコで終わらないといいですね。

悪夢

7月 16th, 2008

今日、札幌駅前から自宅までバスに乗った。
乗車時間、約30分。始発からなので、わりと座れたりする。
2人がけのところに座って、窓側によっていた。
この場合、隣にどんな人が来るか?は賭けである。
関取さん?ってレベルの40代くらいのおじさんが、汗を拭きふき近寄ってきた。
どう考えても無理でしょ!ま、一人で座るならギリOKって感じ?って(笑)
でも、来ました。
狭いスペースにお尻で割り込んでくるのはオバサンだけではありません。
それも2人がけです。
圧死寸前の私、その上、親父臭と汗のにおい、おまけに、おみあげでしょうか?持っていた中華料理店の紙袋からはあきらかに肉まんのにおいが。
「あの・・・ちょっとすみません」と言って立てるような空気も無くって・・・
結局私が降りる2つ前の停留所で降りました。
25分間の悪夢でした。