今年もYOSAKOIの季節です。

5月 31st, 2008

今年はサミットが7月に開かれるので、少し前倒しになって開催のYOSAKOIソーラン祭りです。
公式サイト
来週はソーランウイークになりそうです。

水着戦争?

5月 30th, 2008

今日は、五輪日本代表水着の改良の期限でした。
ミズノ、アシックス、デサントの国内メーカー3社がそれぞれ改良が加えられた水着を日本水泳連盟に提出しました。
今マスコミで話題になっている、ウエットスーツ素材メーカーの山本化学工業の素材をアシックス、デサントは使用したようです。ってことは、ミズノはあくまでも自社製品にこだわったのですね。
たしかに、長い年月の研究の成果を捨てて1月で作り変えるように言われたのですから、プライドもなにもあったものじゃないよね。
山本化学工業は大きなビジネスチャンスを掴んだかもしれません。
しかし、こんなに水着で記録が違うというのはおかしいと思います。
水着によって、本来の体型ではない姿に調整し、抵抗を変え、引っ張りや締め付けの強さで、筋肉の力の方向も左右するでしょうし、人体本来の力ではないところの戦いになってしまうのではないでしょうか?だって、オリンピックなどで戦う(特にファイナルでは)アスリートは0.01秒の戦いです。水着で1秒とかの大差がつくのであれば戦いの争点が人間の能力ではなくなってしまう。
同じ条件で戦ってこそのオリンピックではないだろうか?
でも・・・このスーパー水着を開発したのが日本ではないところで、このままかも?なんてひねた考えが浮かぶ。
もし、この日本の改良で好タイムが出たとしたら、きっと今後、主催側で動き出すのでは?なんてね。
でも、やはり、人間本来の力を可能性での競い合いを観たいと思います。

悲しいのですよ

5月 29th, 2008

せっかく、J1に戻ったコンサドーレ。
せっかく、近くに札幌ドームがあって、J1の試合が徒歩で観れるのに。
せっかく、コンサドーレの株主なのに。
悲しい現状。
今や強いレッズだって、始めはあんなに勝てなっかたじゃない!
川崎フロンターレだって、大宮アルディージャだって、大分トリニータだって、京都サンガF.C.だって、アルビレックス新潟だって、J2から上がってJ1で立派にたたかっているじゃな!と、思っても・・・・・
やっぱり悲しい現状。
そろそろ、眼をさませ!

ふるさと納税

5月 28th, 2008

2008年4月30日の地方税法の改正により、個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充される形で導入された。都道府県・市区町村に対する寄附金のうち、5千円を超える部分について、個人住民税所得割の概ね1割を上限として、所得税と合わせて全額が控除される。(Wikipedia)
これ受けて夕張市は、インターネットを通じて寄付を受けられるシステムに六月二日、道内自治体として初めて加入する。全国でも福井、宮崎両県に次ぎ三番目だそうです。
夕張市ファンサイト
どのくらいの支援というか、納税が行われるか?
映画関係者、夕張で支援コンサートなどを行ってきたミュージシャンなど動くだろうな。とも思います。
ちょっと興味本位で見守ってみたいです。
ちなみに私も夕張生まれで7歳まで育ちましたが・・・納税するほど設けてないもので(とほほ)・・・
いつか納税するほどがんばってみたいものですが。

もったいない

5月 27th, 2008

今や、日本文化の象徴のように言われている「もったいない」
7月の洞爺湖サミットに先駆け、25日に苫小牧で行われた世界子供サミットでも「もったいない」を世界共通語にしようという提言が採択されたそうです。
この提言は、7月のサミットに提出されます。
ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイの「もったいない運動」で、世界に紹介された言葉。
「もったいない」って言葉、考えてみると私は本当に多用している。(ま、貧乏人の性であるが・・・)
もったいないから食べよう(これがブタへといざなうのだけど・・・)
ぼ~っとしてたら時間がもったいない
そんな使い方したらもったいないでしょ。
高いお金払ってるんだから、もったいないからしっかりやろう(やりなさい!)
・・・etc
もちろん、英語なら「身に余る」とか、「よすぎる」としか訳されないであろう意味ではない。
どうして、他の国にはこの概念がないんだろう。
子供が食い散らかして残したり、無駄に物を使ったりしてたら、親はどう?叱るんだろう?
フリーマーケットなどが盛んな国のいわゆるリサイクルはもったいないではないのだろうか?
これこそが、日本が世界に誇れる文化ではないでしょうか?
また、これは技術の進歩、発明、発見につながる重要な思考回路だと思う。
この心、大切にしたいですね。

カッコいい母って?

5月 26th, 2008

今時の子供である息子。
ブログ小説も愛読書?って世の中ですね。
で、いつも読んでる「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」映画にもなりましたし、本、アニメにも。
作者であり、主人公の「ママちゃり」君。
その母親がなかなかの方。(ある程度ノンフィクションですから、きっとすごい人なんでしょう)
息子は「ママちゃんりの母さんってカッコいいよ!」ってよく言います。
特に9章なんかいいな!って。
ん・・・
私はもちろん神童でもなかったし、あそこまで息子を信じ、貫けるかな?・・・いや無理だ。
でも、確かにカッコいい。
その前に、君もママちゃりくらい芯が通った潔い、いや、ひたむきな男にならないと!
確かにあんな息子、親じゃちょっと困るけど。あんな親子にはなりたいかも。

アラフォー

5月 23rd, 2008

今夜のドラマでこのごろのトレンディーとなっているアラフォー。
35歳から45歳(40歳前後)という意味。
結婚すべきか?を迷う世代。
子供を持つべきか?を迷う世代。
起業するか悩む世代。
家を持つこかもかも。
少し前は、このような迷いって10年若かったようなきがします。
ただ、高齢化、長寿、晩婚化・・・あらゆることが10年くらいずれこんだ今かも知れませんね。
しかし・・・この世代も越してしまったわたしだったわ!(笑)

北海道だけ9連休?

5月 22nd, 2008

北海道企画振興部地域主権局.が「道州制に向けた北海道の取組」として、こんな提案をしてるんですよ。
10月の第二月曜の「体育の日」と同じ週に、9月の「敬老の日」と11月の「勤労感謝の日」の1日ずつ間を空けて移す。
祝日に挟まれた日は、国民祝日法の規定で休日となるため、土日を合わせると9連休が実現する。
として、秋の9連休構想を本当に、まじめに打ち出している。
長期旅行がしやすくなり、道内の観光業や商業の活性化が期待されるとし、8月に行う道民意識調査で、広く賛否を問う考えだそうです。
不況の北海道は週休2日などないような企業か多い、いや、週1の休日すら取れずに働いても賃金が下がっている現状。
その上、支店経済の札幌、本店や国内の各店が仕事をしているのに、札幌だけお休みですという事が出来るでしょうか?
学生も、公立校はやすみに?でも受験生はどうなる?たぶん塾、予備校はかき入れ時となるかもね。で、私立、休まないって予想出来ますよね。
それに、敬老の日がお祭りとか、本来の意味でのイベントも多数あるはずです。
役人ってなんでこういうこと考えるんでしょうか?私には、それよりももっと民間企業の労働条件の向上に頭を使ってほしいと思う。
なんだかな・・・・・

すごいぞ!ヨウスケ

5月 21st, 2008

まずは、新聞記事を
北海道新聞
すごくない!
ここまで来ちゃうと、もう息子だね。
飼い主さん、もうメロメロでしょうね。
どっかの人間よりいいかもね。(笑)

5人に一人、10人に一人

5月 20th, 2008

2008年版「高齢社会白書」によると、5人に一人が65歳以上の高齢者、10人に一人が75歳以上の後期高齢者だそうです。
今のところ前期高齢者より少ない後期高齢者ですが、10年後には後期高齢者が前期高齢者を上回る見通しだそうです。
そのうえ、55年には、高齢者が全体の4割を越す時代になるそうです。(生きてないと思うけどね)
NIKKEI NET
家族や夫婦まで引き裂き、負担を増やす制度に思えて仕方ない高齢者医療、
昨日の話題の教育制度に引き続き、弱者を切り捨てる方向に進んでいきそうなわが国はどんな未来を作ろうとしているのでしょうか?