フォトライブラリ2004」カテゴリーアーカイブ

厳美渓 吊り橋から

 がっしりとした吊り橋なのですが、やっぱり揺れます。下が透けて見えるのはちと恐い(笑)
吊り橋から上流を写しました。橋の上を観光馬車が通っているのですが、わかります?

厳美渓 吊り橋の下から

 急な流れもここでは淀みとなって流れも穏やかです。吊り橋を渡る前に下へ行く道があったので降りて見ました。吊り橋とその先にあるメイン?の橋です。もう一枚は下流の方、もう普通の川の風景です。

どう?と言うことはないのですが、アメンボがすいすいとしていたので一枚。
深みの中に大きな岩が、、、ある、と言うより潜んでいるような感じがします。辺りの静けさも、不気味(笑)

厳美渓

2004/9/5
やっと名勝、、、になります(笑)
先ずは「郭公だんご」を食べたところから一枚。昔はずっと上の方まで歩いて行けたのですが、立ち入り禁止になっています。やたらロープが張ってあり「危険、立ち入り禁止!」あまり景色のいいものではないですね、、、
次の写真は橋の上から下流にある吊り橋を撮って見ました。遊歩道があるので吊り橋まで行ってみる事に。

厳美渓 郭公だんご

あまりに有名?ネットで「郭公だんご」を検索すれば写真と説明付きで多く検索出来ます。お店で景色を眺めながら食べるのもいいのですが、カゴにお金を入れ、拍子木をか〜ん、か〜んと響かせて注文するのも一興(笑)





とまあ、これで一連の作業が終わり、団子をゲット!醤油にごまにあんこで300円なり。

厳美渓 サハラ・ガラスパーク

2004/9/5
国指定の名勝及び天然記念物「厳美渓」は一関市の西、須川岳(栗駒山)から流れる磐井川の渓谷で、一関温泉郷の中にあります。
ガラスパークには時々来るのですが、「厳美渓」は久しぶりです。「郭公だんご」でも食べようかと言うことで訪れました。
すぐ近くにある「サハラ・ガラスパーク」に車を止め、一通りガラスを眺めてから、、、体験工房もあるのですが今日はお休みです。
ショップはお値段の手頃なものから高価なものまで、工房の作品も販売していて目を楽しませてくれます。ここのトンボ玉は色々あって面白いですよ。

クリスタルガラスの動物たち、とてもきれいでいいのですがちとお高い^_^;
ワイングラスやデカンタはかなり使いやすそうでいいものばかりです。これはお勧めです。前にゼクトグラスを購入しました。

田沢湖  たつこ像

2004/8/28午後2時
ここが一番観光客で混んでいました。たつこ像だけ見て、記念写真を撮って帰るのかな?
昭和43年建立、日本を代表する岩手出身の彫刻家「船越保武氏」作。ブロンズの金箔に透明漆仕上げとの事です。金色であるにもかかわらず少しも嫌み(?)が感じられない像だと思います。

御座石

 秋田佐竹二代目藩主が16××年頃、この岩場に床机を据えて、田沢湖の景色を眺めたことからついた名と言うことです。平に突き出ていて、確かに眺めの良い場所です。この日は風が強く、時々大きな波が打ち寄せて来ます。御座石に行って見ましたが、水しぶきを受けてしまいました(笑)

御座石周辺の観光案内板です。

姫観音がある湖畔

2004/2/28
昭和14年、開拓と水力発電のため湖水が変化を受け、それにより滅び行く魚族と辰子姫を慰めるため建立した観音像がある場所の湖畔です。岩場があり、波が寄せ、海のようです。澄んだ透明な湖水です。
側にクルミの木が一本あり、下にクルミの実が落ちていました。

田沢湖のハーブガーデン

2004/2/28
過去ログになりますが、観光スポット写真集をぼちぼち始めます。
田沢湖ハーブガーデン「ハートハーブ」
 この日は岩手県側は曇り空、仙岩峠を越したら田沢湖町は快晴!山を隔ててお天気の違いがよくわかりました。まだ初心者マークが取れない娘の運転で田沢湖一周のドライブです。ちょうどお昼時で立ち寄ったのが田沢湖ハーブガーデン「ハートハーブ」、気温も暖かく、外で一休みには最高でした。昼食はバイキングのみでしたが、かなりの種類のハーブティーを楽しむ事が出来ました。時間があったらハーバルバスも良さそう。

湖を一周する道路のそばの山側にハーブガーデンはあり、道路を隔ててすぐ湖畔。ちょっとした小川のような清水が流れ、葦がいっぱいでした。葦原のずっと先に木が生えているのも面白い風景。

木星は気が付かなかった、、、

 昨日(2004/11/10午前5時40分)朝の散歩に出かけようとしたら、霧の中に浮かぶ月と金星が良い感じだったので、デジカメで撮影しました。右上に星があったのは気が付いていましたが、それが木星で、しかも「木星、月、金星」が一直線に並ぶ珍しい天体ショーだったとは今朝の新聞でわかりました。残念、撮れてなかった!あとは2008年2月だそうです。