フォトライブラリ2008」カテゴリーアーカイブ

ローズマリーが咲いた

元のローズマリーは20年以上の株ですがまだ頑張っています。写真のは株分けして5、6年のローズマリーです。一昨日写しましたが、今朝はだいぶ咲いていました。このところ30度近い暑さですものねぇ!
学名:Rosmarinus officinalis L.
和名がマンネンロウとは知りませんでした。
シソ科
地中海沿岸原産
ポリフェノールが多く、活性酸素消去活性・抗酸化力がある。炎症抑制効果、血行改善効果、消臭効果もある。血行促進作用、炎症抑制作用、記憶力を改善、育毛効果、脳梗塞による脳組織の壊死を予防もあるとか。何かいろいろ効きそうで凄い(笑)

カイドウとチシオモミジ

カイドウが咲きました。花は大きく、下向きに咲いています。桜に似ていますね。
奥で紅葉?しているのがたぶんチシオモミジ。夏に緑の葉になり、秋に紅葉します、、、本当に真っ赤です!

チャイブ

今日は暑い〜!異常な暑さ、、、夏の気温ですね。
チャイブ、もうじき花が咲きそうです。
学名:Allium schoenoprasum
ユリ科
別名:セイヨウアサツキ、エゾネギ
刻んで味噌汁、納豆、冷や奴、、、その他ネギのように使います。
オムレツにたっぷり刻んで入れるととても美味しい!

ドウダンツツジ(灯台躑躅)

学名:Enkianthus perulatus
灯台躑躅、満天星躑躅
ツツジ科ドウダンツツジ属
日本原産
今年は早く、先週の4月22日には咲き始めました。

スズラン 在来種?

日陰で湿気もあって丁度よいのか、だいぶスズランが増えました。かみさんの実家から分けて貰ったスズラン、ドイツスズランと言うことですが、花が葉の下に咲くので日本在来種かも。
ドイツスズランなら
学名:Convallaria majalis
ユリ科スズラン属
原産:ヨーロッパ
日本在来種なら
学名:Convallaria keiskei
別名:君影草(きみかげそう)
知りませんでしたが、花、根、葉、全てに強い毒性があり、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺など中毒を起こし死ぬこともあるそうです。

カイドウ(海棠)

ふ〜ん、、、
バラ科、別名:スイシカイドウ、ハナカイドウ(花海棠)原産地:中国とありました。

花の名前

 10年ほど前に植えた時は名前がわかっていました。一時なくなりかけたのが2、3年前に復活し、増え始めたら名前を失念、、、植えたかみさんもスター何とか(笑)
気になってネットで調べたらそれらしき花を発見しました。
うん、間違いなさそう(笑)
花韮(ハナニラ)
学名:イフェイオン
別名:スプリングスターフラワー(Spring star flower)、セイヨウアマナ
原産地:メキシコなど南米

今度こそ満開の桜

19日には満開となりました。昨日の日曜日は絶好のお花見日和だったのですが、なんか疲れて行きそびれました、、、
今日の早朝、5時の桜です!
目の前の小高い丘(山)昔のお城跡の公園です。

満開の桜!?

いよいよ桜の季節!
この満開の桜は、こう考えたのでしたが、、、
こぼれ種から芽が出て、枝が伸び、側の焼却炉の暖かさで咲いた!
いや、待てよ?と側に寄って触ってみたら、造花でした!う〜ん、、、だまされた(笑)

こちらが咲き始めた桜です。本物の(笑)

カタクリが咲いていた

のんびりと言いながら、季節の変化に気づいていませんでした。
いつの間にか庭のカタクリが咲いていました。